[計上]給与所得者の裁判費用の取り扱い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 給与所得者の裁判費用の取り扱い

計上

 投稿

給与所得者の裁判費用の取り扱い

2ヶ月前まで給与所得者だったで現在個人で会社を経営しているものです。
会社を退職したのち、元の会社から損害賠償請求の訴訟を起こされました。

裁判費用で弁護士に報酬を払う必要があるのですが、個人が訴えられているため個人の方で支出して裁判する予定なのですが、上記の場合確定申告で弁護士費用を損金にするkとは可能なのでしょうか?

またもし、個人で費用にできない場合、会社代表者の裁判への対応ということで、法人の方で支出して費用にすることは出来るのでしょうか?




税理士の回答

見合う収入がなく、弁護士費用を確定申告で必要経費として取り扱うことはできません。
また、ご相談者様の法人と取引があったり、その法人自体が損害賠償で訴えられている訳ではないので、法人の費用とすることもできません。

本投稿は、2018年10月12日 14時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 弁護士費用 損害賠償金は経費にできますか?

    個人事業主です。 お客さんとの示談を早期解決する為、弁護士を依頼し 着手金 報酬金を弁護士に支払い、損害賠償金を お客さんに支払いました。その際の弁護士費用(...
    税理士回答数:  1
    2014年12月02日 投稿
  • 弁護士費用の経費計上について

    中小企業の決算を行っています。 期中に法人の口座から弁護士費用を50万ほど支払いました。 これは土地の名義変更に関して社長の兄弟から社長に対して起こされた訴...
    税理士回答数:  2
    2018年04月06日 投稿
  • 個人事業主の訴訟費用は経費に計上できるか?

    アパート経営してますが管理会社に家賃を着服され訴訟を考えてます。訴訟費用を確定申告に計上出来ますか?
    税理士回答数:  1
    2018年08月03日 投稿
  • 弁護士費用の確定申告について

    職務発明等に係る報奨金の未払い請求にて、民事訴訟を起こし未払い金が支払われた場合は雑所得として、税務処理しますが、未払い金の支払いを得るために裁判にて支払った弁...
    税理士回答数:  1
    2016年03月04日 投稿
  • 市への損害賠償請求

     市ホームページの国民健康保険保険料算出について不適切(説明間違い)のため損をした。 相談に乗って頂ける内容・範疇のことでしょうか?。
    税理士回答数:  1
    2017年04月08日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236