欠損てん補の際の仕訳について
欠損てん補について教えてください。
外形標準や均等割を減らす目的で、法人が欠損てん補する際の会計上の仕訳を調べていたのですが
資本金/その他資本剰余金
その他資本剰余金/繰越利益剰余金
の2つの仕訳を起こすとわかりました。
上記のその他資本剰余金は資本準備金という科目で仕訳すればよいのでしょうか
例えば 資本金150,000,000 その他資本剰余金 120,000,000
繰越利益剰余金 -300,000,000
の場合
資本金/資本準備金 141,000,000
資本準備金/繰越利益剰余金 252,000,000
という仕訳で資本金と資本準備金を900万円にすることは可能でしょうか
税理士の回答
その他資本剰余金は資本準備金という科目で仕訳すればよいのでしょうか
資本準備金と資本剰余金は別物ですので、その他資本剰余金で仕訳する必要があります。
資本金/資本準備金 141,000,000
資本準備金/繰越利益剰余金 252,000,000
前述の通り資本準備金ではなく、その他資本剰余金で仕訳します。
という仕訳で資本金と資本準備金を900万円にすることは可能でしょうか
会社法に規定する減資の決議手続きを経れば可能と思います。
ありがとうございます。現在決算書上は
資本金 150,000,000
資本剰余金 120,000,000
資本準備金 120,000,000
利益剰余金 -300,000,000
その他利益剰余金 -300,000,000
となっています。これに上記の2つの仕訳を加えると
資本金 9,000,000
資本剰余金 9,000,000
資本準備金 120,000,000
その他資本剰余金 -111,000,000
利益剰余金 -48,000,000
その他利益剰余金 -48,000,000
になるのですが、その他資本剰余金の科目はマイナスでもよいのでしょうか
均等割額の課税基準は資本金ではなく資本金等の額で、資本金等の額は資本金と資本準備金の合計になりますので、ご質問の下の記載では資本金等の額は129,000,000円(資本金9,000,000円+資本準備金120,000,000円)となってしまいますし、その他資本剰余金がマイナスということもありません。
資本金等の額を900万円とするには以下の手順が考えられます。
➀資本金及び資本準備金をその他資本剰余金へ振替
資本金141,000,000/その他資本剰余金141,000,000(株主総会の特別決議事項)
資本準備金120,000,000/その他資本剰余金120,000,000(株主総会の普通決議事項)
➁➀でその他資本剰余金に振り替えた金額の利益剰余金への振替(欠損金の填補)
その他資本剰余金261,000,000/利益剰余金261,000,000(株主総会の普通決議事項)
以上により減資による欠損金填補後の純資産の部は以下のようになります。
資本金9,000,000
利益剰余金-39,000,000
となります。
なお、減資には株主総会決議の他、債権者保護手続きなど会社法に規定された手続きを要します。
詳しく教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
本投稿は、2019年05月30日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。