税理士ドットコム - [計上]個人用クレジットカード払いについて - 複式簿記を採用して、銀行口座とクレジットカード...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人用クレジットカード払いについて

計上

 投稿

個人用クレジットカード払いについて

4月から主人が個人事業主として仕事をしており、私は専従者として仕事を手伝っております。
事業用のクレジットカードを作っておらず、私のクレジットカードから仕事道具を購入した際は
購入日  消耗品費○○円/事業主借○○円
引落日  事業用借○○円/現金○○円
としております。
主人のクレジットカード支払いの場合は
購入日  消耗品費○○円/未払金○○円
引落日  未払金○○円/普通預金○○円
としてきましたが、個人用のクレジットカードの為、事業に関係無い支出も一緒に引落されます。それで気になったのですが、この場合は
引落日  未払金○○円 /普通預金○○円
     事業用貸○○円
この様に仕訳をしなければならないのでしょうか?
それとも、個人用のクレジットカードなので私と同じ仕訳でも良いのでしょうか?
主人には事業用にかかった費用は領収書を貰い引落日に現金で渡しています。

税理士の回答

複式簿記を採用して、銀行口座とクレジットカードを事業用として登録すれば
未払金✖️✖️  /普通預金✖️✖️
事業主貸✖️✖️
としなければなりませんが、単式簿記であれば事業用損益だけの仕訳で結構です。

複式簿記での記帳なので、
事業用として用意した物では無く、もともと主人のプライベート用として使用していたクレジットカードの支払いの場合でも

引落日  未払金○○円 /普通預金○○円
     事業用貸○○円

として記帳しなくてはいけないのですね。

そうなると事業用から貸した事になる、プライベートの支出を主人から現金で受け取った事にしなければ、いけないのでしょうか⁇

実際にはプライベートのカードから事業用の出費なので、事業用の出費を現金で返しているのですか…。

複式簿記であれば、個人用クレジットカードを事業用に使用している場合、会計ソフト上で口座登録して自動的に取引履歴をデータ化しておれば全ての取引について仕訳が必要です。
ただし、クレジットカード自体は登録せず、あくまで事業用の取引だけを仕訳することも可能ですが、事業主勘定の仕訳が多くなりかえって透明性に欠けることになってしまいます。
今後も事業を継続されるのであれば、事業専用のクレジットカードや銀行口座を作ることによって仕訳数は大幅に減り明瞭な会計になりますので、そうされることをお勧めします。

何度もすみません。
会計ソフトにはまだ、クレジットカードを登録しておりません。

今年はクレジットカードは登録せずに、事業用のクレジットカードを作り、来年から事業用クレジットカードを登録するのでも大丈夫でしょうか?

今年はガソリン代の支出のみ、主人のクレジットカードで支払って貰っていますので、月に5回程のガソリン代のみの出費ですので、今年はこのままクレジットカード登録無しで、実際にお金が動いた通りに
購入日  消耗品費○○円/事業主借○○円
引落日  事業用借○○円/現金○○円
として、主人に現金で返す形の帳簿でも問題ないでしょうか?

それで結構です。
なお、仕訳は記載のとおりでもいいと思いますが、
購入日 消耗品✖️✖️/未払金✖️✖️
引落日 未払金✖️✖️/現金✖️✖️
でも差し支えありません。

何度も回答頂きありがとうございます。
詳しく回答して頂けて大変勉強になりました。

本投稿は、2020年08月23日 07時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636