開発費の仕訳について
個人事業主で新しい事業を始めるにあたり70万円を任意償却として令和2年の償却は0円としたいのですが、70万円分の支払いはあるので何もしないと残高が合いませんし、勘定科目毎の仕訳はどのようにすべきか教えて下さい。
税理士の回答

中西博明
開業費は繰延資産ですから、開業時に支出したものは、
開業費✖️✖️/元入金✖️✖️
の仕訳でいいと思います。
返答ありがとうございます。
新しい事業を始めるのに普通口座××/元入金××として80万円を入金しておきました。
新事業の為の仕入れはカード決済で、開業費と同じ様に仕入れ毎の仕訳はせずに明細書と領収書を残しておきました。
確定申告時に、70万円かかった新事業費用を繰延資産開発費の任意償却の令和2年は0円としたいのですが、新事業費用の支払いが11月末12月末1月末に引き落とされるので、開発費だから仕入れ仕訳してないのにどうすべきか悩みました。
開発費80万円/元入金80万円として、支払い時は未払金××/開発費××でしょうか?
開発費から支払っても償却しないで済むのでしょうか?
開発費として余った10万円はどう処理したらいいのでしょうか?
開業2年目でよく判っていません、よろしくお願い致します。

中西博明
①開業準備資金を普通預金に入金
普通預金80万円/元入金80万円
②開業資金として普通預金から現金を出金
現金✖️✖️/普通預金✖️✖️
③開業費としてクレジットカードで決済
開業費✖️✖️/未払金✖️✖️
④開業費のうち仕入分を期首棚卸に振替
商品✖️✖️/開業費✖️✖️
なお、残った10万円は現金又は普通預金として残っておれば何ら会計処理は不要です。
②で開業資金として現金を出金とは、何の為にでしょうか?
③で決済したら、引き落とし時は未払金✖✖/開業費✖✖でしょうか?
④の期首棚卸では、仕入れ材料を少し使ったので在庫確認し、在庫のトータル金額を振替えればいいでしょうか?
消耗費✖✖/開業費✖✖

中西博明
②現金で支出することがなければ不要です。
③クレジットカードの引き落としは
未払金✖️✖️/普通預金✖️✖️
で、開業費が貸方にくるのは償却時です。
④それで結構です。
大変長々とすみません。
助かりました、ありがとうございます。
本投稿は、2021年01月07日 02時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。