複数のハンドメイド材料購入時にポイントを使った場合の単価計算の仕方について
ハンドメイド材料を購入する際にその会社独自のポイントを利用して購入することがあります。
その際の仕訳の仕方については仕入れ値引きを使用すればいいことがわかったのですが,棚卸しをするための単価を出すときにポイント払いで値引かれた分をどのように反映させればよいのかわかりません。(送料無料でした)
たとえば
A: ¥100
B: ¥350×4個
C: ¥500×2個
合計¥2,500のうち¥200分をポイントで支払った場合,A〜Cのそれぞれの仕入単価はどのように計算すればよいでしょうか?
税理士の回答

A,B,Cのすべてに値引が適用されていれば、A:100円、B:1,400円、C:1000円の合計2,500円の比率で、値引200円をそれぞれに按分することになると思います。
早々にありがとうございます。
ということはA:B:C=1:14:10で
Aは-8円(単価92円)
Bは-112円(単価322円(=(1400-112)/4))
Cは-80円(単価460円(=(1000-80)/2))
という感じでよいでしょうか?
実際にはもう少し同時に購入した品目も多く,値段もきれいな数字ではないのですが,割り切れない場合などはおおよその比率で割引額を分配しても大丈夫でしょうか?

相談者様のご理解の通りでよいと思いますが、金額も小さく煩雑であれば、値引200円を雑収入で処理する方法も可能かと思います。どちらの方法でも問題ないと思います。
雑収入で処理する場合,それぞれの単価を出すときにはポイント購入分(値引分)は考えずそのままの単価(上記の例だとAは@100,Bは@350,Cは@500)で棚卸し計算に用いて大丈夫なのでしょうか?
20個入り1,100円のものを全額ポイント購入したものがあり,在庫で15個残っています。
全然ポイント支払いしたものについても単価を計算し,棚卸に含めたほうがよいでしょうか?

値引を雑収入で処理すれば、本来の購入単価で棚卸することになります。ポイント値引で商品単価が0になることはないと思います。
ありがとうございます。
仕入値引を使おうと思ったのですが,比率で値引額を分配しようとするとあまりに細かくなりすぎて頭が痛くなりそうなので,備考にポイント払いと記載した上で雑収入で処理し,本来の購入単価で棚卸の計算をしたいと思います。
全額ポイントで購入したものも雑収入で処理し,単価計算すれば大丈夫でしょうか?

相談者様のご理解の通り、問題ないと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございます!
何度もすみません。
記帳の仕方がわからなくなりました…。
1/20にハンドメイド材料を3,964円(税込)購入し,その際138円分を貯まっていたポイントで払ったため実際は3,826円を振込で払いました。
会計ソフトはマネーフォワード会計を利用しているのですが,この場合
1/20 (借方)仕入れ3,964円/(貸方)普通預金3,964円
(借方)仕入高138円/(貸方)雑収入138円
とするのでしょうか?
通帳には1/20 3,826円支払いで記帳されているため上記だと事実に合わなくなってしまって…。

以下の様に仕訳します。
(仕入)3,964円 (普通預金)3,826円
------------------(雑収入) 138円
お返事が遅くなりすみません。
マネーフォワード会計の手動入力→簡単入力というのを使っているのですが
①取引の種類を選ぶ(収入or支出とそれに付随する勘定項目)
②取引の内容・金額
③日付
という形になっていて,それぞれ1種類ずつしか選ぶことが出来ず
①支出(普通預金)
②仕入高 3,964
③1/20
として登録すると取引内容のところが
【仕入高を普通預金で支払った】
というふうになるんです…。
この場合,
①支出(普通預金)
②仕入高 3,964
③1/20
表示される取引内容【仕入高を普通預金で支払った】
と
①収入(仕入高)
②雑収入 138
③1/20
表示される取引内容【借方:仕入高/貸方:雑収入】
で意味は合いますでしょうか?

以下の様に2つの仕訳に分解しても結果は同じになります。
(仕入)3,826円(普通預金)3,826円
(仕入) 138円(雑収入) 138円
こちらと同じ意味になっていますでしょうか。
ありがとうございます。
やっと先に進めそうです。
教えていただいたとおりに記帳したいと思います!
本投稿は、2021年02月13日 13時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。