売上の計上について。
お世話になります
去年末に調剤薬局を継承しました。
売上のほとんどは保険調剤ですがOTCを僅かに置いていて月平均5000円のです。
他薬局への医薬品の小分け売上は月平均10,000円程です。
薬局の売上計上については、調剤、OTC、小分け分ひっくるめて現金又はキャッシュレスか…の仕訳入力しかしていません。
今月からレジ袋の有料化も始めました〈5円/枚〉利用される方は5人/日程です。
以上について、OTC、小分け、レジ袋の売上も個別に計上した方がよろしいのでしょうか?
先程も述べましたがまとめて現金又はキャッシュレスか…しか仕訳ていません。
仕訳の仕方も教えていただけますと幸いです。経理、素人です。
顧問弁護士さんはお忙しいのか、中々連絡が取れず、で早めに処理したく。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

売上の計上については、売上勘定に補助科目で調剤、OTC、小分けと分けて計上するのが良いと思います。調剤、OTC、小分けの年間売上を分かるようにしておくのが良いと考えます。
ご回答いただき、ありがとうございます。
お店のレジ締後の日計では
現金 ¥◯◯◯◯◯
クレジット¥◯◯◯◯
……………………………………………………………
保険 ¥◯◯◯◯◯◯
OTC ¥◯◯◯◯◯
レジ袋 ¥◯◯
自費 ¥◯◯◯◯
と表示されるだけです。
保険、OTC、レジ袋…それぞれの区分け〈現金かカードか〉は判別出来ないのです…
現状の日々の売上仕訳としては、例5/21
現金売上→
現金¥◯◯◯◯◯◯ 売上高¥◯◯◯◯◯◯
カードやエアペイ→
売掛金¥◯◯◯◯◯ 売上高¥◯◯◯◯◯
補助科〈キャッシュレス〉
のみです。
が、こちらでは不足になりますか?

会計システムであれば、調剤、OTC、小分け区別が可能かと思われますが、特に分ける必要がなければ現状のままでよいと思います。
再度、ご回答いただき有難うございました。
本投稿は、2021年05月20日 17時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。