活用できていないWEBサーバー費用が経費として認められるかについて
最近WEB系エンジニアとして副業を始めました。
現状、ほとんど案件を受注できておらず、副業用に用意したWEBサーバーの費用が報酬額を上回っています。
そして、そのWEBサーバーがほとんど活用できておりません。
ブログは設置したが記事は投稿できていない、プログラムのテスト環境としてほんの少し利用した程度です。
こういった状態のサーバー費用について、そもそも経費として認められるかどうか判断する基準などがわからず少々不安です。
趣味で利用しているサーバーとは分けて契約していますが、個人契約で趣味の一部ではないかと言われたら中々上手く説明する自信がありません。
一応、報酬はいただいていて、そのサーバー費用が経費として認められない場合は確定申告やそれに満たない場合でも市民税等の申告が必要になると思いますので、こちらの費用が経費として認められるかどうか、判断基準等ご教示いただければと思います。
税理士の回答

初めまして、税理士の橋本健輔(ハシモトケンスケ)と申します。
ご質問の件ご回答致します。
結論から言うと、サーバーに係る費用は経費として問題ないと考えられます。理由としては、少額であっても売り上げが事実発生していて、そもそもの話趣味用とは別に買って使っているわけなので、それは間違いなく事業用ということになります。
説明については、まずご質問者様がやっている(もしくはやりたい)事業の内容を説明して理解してもらい、そのうえでこのサーバーが必要でそのための維持費です、で大丈夫かと思います。
ご参考になれば幸いでございます。
何に利用するのか説明できれば問題ないということで理解しました。
ご回答ありがとうございました。

いえいえ、ご参考になりましたようでなによりです。
本投稿は、2021年09月23日 13時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。