外注費の計上漏れ、今期の処理のやり方
前期分の外注費計上漏れが発覚しました。
今期でどのように計上を行えばいいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
(毎月外注費は2ヶ月後に支払いを行ってました。)
9月決算で、8月分を10月に支払いましたので、本来は下記の通りに仕訳をする予定でした。
前期処理
8月 外注費/買掛金 xxx←計上漏れ仕訳
今期分
10月 買掛金/預金 xxx
税理士の回答

新木淳彦
こんにちは。
9月決算との事ですので、法人であると思われます。
また、消費税の課税業者であることを前提に記載いたします。
本来は過年度の経費となりますので、税務署に対しまして更正の請求をすることになります。なお、消費税の申告方法が簡易課税の場合は、課税金額に誤りはありませんので、消費税の更正の請求は必要ありません。本則課税の場合は必要です。法人税につきましても更正の請求をするようになります。
これらの手続きが面倒というときは、今期で、前期損益修正損で会計処理するようになるかと思います。ただし気を付けて欲しいのは、消費税です。法人税の計算と違いまして消費税の計算は単年度で完結する仕組みとなっております。従いまして、前期損益修正損で会計処理するときに、消費税は不課税で処理して下さい。そうしませんと、今期で消費税の控除をしてしまいます。それはそれで間違った申告になってしまいますので注意して下さい。
ご検討をお願いいたします。
本投稿は、2021年11月24日 10時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。