税理士ドットコム - 期首/期末の金額)建物、車両減価償却ある場合 - 減価償却費の計算の表の㋑取得価額と㋺償却の基礎...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 期首/期末の金額)建物、車両減価償却ある場合

期首/期末の金額)建物、車両減価償却ある場合

個人事業主です。
本年より、自宅と車の一部事業用として按分しています。
減価償却など経理ソフトで入力しているのですが、期末の金額(建物、車両運搬具)がかなり大きくて、ここに出る数字でよいのか。。それぞれ減価償却の元になる数字が入るということなのでしょうか?
昨年まではこの仕訳がなかったため、不安です。。
抽象的で申し訳ありません。教えていただけると助かります。

税理士の回答

減価償却費の計算の表の㋑取得価額と㋺償却の基礎になる金額が大きいことがご不安ということかと思いますが、取得価額は全体の減価償却の元になる数字を記載し、㋭本年分の普通償却費で全体の減価償却費を算定し、㋠事業専用割合で事業分の減価償却費を算出します。

例えば、取得価額500万円、定額法償却率0.250、月数12カ月、事業供用割合50%、割増償却なしの場合
㋑取得価額と㋺償却の基礎になる金額 5,000,000円
㋭本年分の普通償却費と㋣本年分の償却費合計 5,000,000円×0.250×12/12=125,000円
㋷本年分の必要経費算入額 125,000円×50%=62,500円
上記のような記載になります。

早速お返事ありがとうございます。
すみません、、多分私の知識が低すぎて説明が下手だったかと思います。。
質問の金額の箇所は、貸借対照表の負債の列にある部分です。
家と車は元々自家用で購入したものを昨年から事業に一部使用なので、償却率の計算はしたものの、ここに自分の資産(負債)がのるものなのか、ということです。
マンションの未消却分と思われる1400万円と車両費200万円が入ってます。
今までもちろんこの科目はなかったので、これでよいのか?と不安なのです。
あまりに初歩的な質問で恐れ入ります。

建物、車両運搬具であれば貸借対照表の負債ではなく資産ですね。
こちらは、事業供用割合とは関係なく取得価額から減価償却累計額を差し引いた金額を記載しますので、ご記載のように大きな金額となる場合があります。一方で、元入金の金額も大きくなります。
但し、建物や車両運搬具などを非業務用資産から業務用資産に転用(事業供用割合として計上する場合を含みます。)した場合は、非業務用の時の減価償却相当額を差し引く必要があります。
つまり、貸借対照表に記載する金額は、取得価額-非業務用期間中の減価償却相当額-昨年分の減価償却(業務用+非業務用)です。

非業務用資産を業務用に転用した場合の取扱いについては、以下の国税庁タックスアンサーをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/04/17.htm

そうでした、資産でした!
たびたび、ご丁寧に回答いただいてありがとうございました。

本投稿は、2020年01月31日 02時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,190
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219