フリマサイトでの売上の仕訳について。
フリマサイトなどでの販売時の仕訳として行っていいものの判断がつかず相談させて頂きます。
売上高が1,000万円を超えると課税事業者になるとのことですので、少しでも売上高を下げたいと思い考えましたが、下記で正しいものを教えてください。
例として販売価格は1,000円、手数料は10%、送料は200円とします。
①送料を立替金として計上し、販売手数料も売上と別で計上する。
借方:売掛金1,000 / 貸方:売上700 販売手数料100 立替金200
借方:立替金200 販売手数料100 / 貸方:売掛金300
借方:普通預金700 / 貸方:売掛金700
②送料を立替金として計上、販売手数料は売上に含めて最後に経費計上する。
借方:売掛金1,000 / 貸方:売上800 立替金200
借方:立替金200 / 貸方:売掛金200
借方:普通預金700 販売手数料100 / 貸方:売掛金800
③全て売上として計上し、送料と販売手数料を最後に経費計上する。
借方:売掛金1,000 / 貸方:売上1,000
借方:普通預金700 荷造運賃200 販売手数料100 / 貸方:売掛金1,000
どうしても売上高の高さが気になり相談させて頂きました。
全て間違っている場合は正しい仕訳を記載して頂けると助かります、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。
契約内容がどのようになっているのかわからないため、はっきりとしたことは言えませんが、送料をご質問者様が負担しなければならないご契約の場合には
③全て売上として計上し、送料と販売手数料を最後に経費計上する。
借方:売掛金1,000 / 貸方:売上1,000
借方:普通預金700 荷造運賃200 販売手数料100 / 貸方:売掛金1,000
この仕訳になると思います。
岡村さん、迅速なご返答ありがとうございます。
続けての質問になってしまい申し訳ないのですが、
よく使うサイトとしてはメルカリがあげられますのでメルカリを例にしたいのですが、送料込で1,000円だったとしまして、送料は相手に負担して頂いていると認識しているのですが、この場合は②の送料分を立替金としての計上して課税売上高を下げるというのは可能なのでしょうか?
また販売手数料は課税売上高に含めて計上しなければならないということで合っていますか?

ご契約内容がわからないので、ご質問者様が送料を負担しているのか購入者が負担しているのか判断しかねますので、ここではどちらとは言えないですが、ご契約内容を一度確認してみていただけますか。
※送料が購入者負担であれば、購入者が直接サイトに振り込むような気もするのですが・・・。
また販売手数料は課税売上高に含めて計上しなければならないということで合っていますか?
販売手数料につきましては、「販売手数料は課税売上高に含めて計上」との表現がわからないですが、ご質問者様がサイトを利用するために支払う手数料だと思いますので
販売手数料〇〇〇円と借方に仕訳する必要があると思います。
売上高が1,000万円を超えると課税事業者になるので、売上高にしなくていい部分は売上高にしたくないという意図での質問です。
送料込(販売者負担)という表記となります、契約などはすみません、何を伝えればいいのかわかりません。
①購入者が購入代金をサイト側に支払う(この時に購入代金は販売者には入りません)
②販売者が商品を送る、この時に発生する送料は購入代金はまだ来ていないが販売者が負担している。
③購入者が商品を受け取り、内容を確認する。
④販売者に売上が入る。
上記の流れになります、この時の仕訳を下記のようにしても大丈夫なのかが聞きたかったです、理由は売上高を低くするためです。
借方:売掛金:1,000 / 貸方:売上800 立替金200
借方:立替金200 / 貸方:売掛金200 or 貯蔵品200(切手等使用時) or 現金200など
販売手数料に関しましては下記が間違えているのかそうじゃないのかを聞きたかったのですが、岡村さんのご返答を解釈しますと、おそらく間違いと思いあくまで確認の質問となりました。
※販売手数料はサイト側から引かれた額が口座に入ってきています。
借方:売掛金1,000 貸方:売上900 販売手数料100
借方:普通預金900 販売手数料100 貸方:売掛金1,000

売上高が1,000万円を超えると課税事業者になるので、売上高にしなくていい部分は売上高にしたくないという意図での質問です。
まあ、わかる気はするのですが・・・。
送料込(販売者負担)となっているのであれば、ご質問者様が送料を負担すると読み取れる気がします。
※契約書でそのように記載されているかわからないので断言はできないですが。
また、販売手数料はご質問者様が負担するものであると思いますので、そうなってくると仕訳はやはり
③全て売上として計上し、送料と販売手数料を最後に経費計上する。
【売上時】
売掛金1,000/売上1,000
【売掛金入金時】
普通預金700/売掛金1,000
荷造運賃200
販売手数料100
となると思います。
送料が明確に購入者負担であるのでしたら、ご質問者様がおっしゃられているように、立替金で処理して、入金時に相殺する。
結果として、課税売上が減少するということになると思いますが、「送料込(販売者負担)」となっているのであれば、立替金という解釈にはならないような気がします。
よろしければご参考になさってみてください。
了解しました。
販売手数料の部分はハッキリしたので助かりました。
契約内容がどこにあるか含めて一度調べてみます。
お忙しい中答えて頂きありがとうございました。

ベストアンサーに選んでいただきましてありがとうございました。
何度もすみません、追加で確認なのですが、売上時の仕訳時点で下記のようにするのは問題ないでしょうか?
入金時には荷造運賃も販売手数料も引かれた金額が入ってきてしまうため売上時に記載して大丈夫であれば少し楽なのですが。
借方:売掛金700 荷造運賃200 販売手数料100
貸方:売上1,000
売掛金入金時
借方:普通預金700
貸方:売掛金700

売上が確定したタイミングで販売手数料と荷造運賃も確定するのであれば、ご質問者様が記載された
借方:売掛金700 荷造運賃200 販売手数料100
貸方:売上1,000
売掛金入金時
借方:普通預金700
貸方:売掛金700
この仕訳でいいと思います。
岡村さん、何から何までお答えいただきありがとうございます。
売上が確定した時点で荷造運賃と販売手数料が確定しているので、その仕訳でやらせて頂きます、ありがとうございました。
本投稿は、2024年04月13日 16時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。