[勘定科目]補填の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 補填の仕訳について

補填の仕訳について

フリマサイトで商品を販売した際に、サイト事務局より補填をしていただきました。

①お客様に送った商品の中身が漏れており、キャンセル扱い(取引の記録もありません)になりました。
商品の返品はなく、販売価格から手数料と送料を引いた分(手数料と送料の詳細はありません)がサイト残高に入金されました。

②お客様に商品を送った送料が間違って多く引かれており、取引終了日よりも前の日に多く引かれた分がサイト残高に入金されました。

①②、それぞれの仕訳を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

従来よりほかの取引も含めて手数料と送料は明確になっていないのでしょうか?いくつかの場合分けで考えさせていただきました。
①キャンセル扱いでも結果としてサイト運営者から通常の取引と同じように補填されたケースと思いますので、売上に計上することになると思います。(あえて通常の売上と区分したいのであれば雑収入などで計上することも考えられます)
想定されるパターンは下記の通りかと考えます。以前より記帳されている方法で継続されるのがよいかと考えます。
A 実際の手取り分を売上に計上するパターン
預金/売上 ×円(手数料と送料控除後の金額)
B 手数料と送料込みで売上計上するパターン(送料と手数料の区分あり)
預金        /売上(総額)
運賃(送料)    /
支払手数料(手数料)/
C 手数料と送料込みで売上計上するパターン(送料と手数料の区分なし)
預金        /売上(総額)
支払手数料(手数料)/

②以下のように考えます。
A 過去に送料を個別に勘定科目(例えば運賃)として計上していた場合
預金/運賃
B 過去に送料を手数料と合わせて勘定科目(例えば支払手数料)として計上していた場合
預金/支払手数料
C過去に売上を送料・手数料抜きで計上していた場合
預金/売上

お返事ありがとうございます。

売掛金   / 売上高
支払手数料
荷造運賃

で普段は仕訳しております。

①はキャンセル扱いで事務局から補填された金額のみしか記録に残っておりませんので、Aのパターンで仕訳しようかと思います。
ただ普段は借方に預金ではなく売掛金で仕訳しておりますので、売掛金でよろしいのでしょうか?

②もAのパターンになると思うのですが、取引完了して売上計上した日よりも前の日に補填を受けております。
先に運賃のマイナス計上になっても問題はないのでしょうか?
あとAのパターンだと、

売掛金 / 荷造運賃

の仕訳でよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

①の場合についてですが、売掛金でよいと考えます。(サイト残高分は売掛金で整理されていると理解しました)
②について取引完了して売上計上した日よりも前の日に補填を受けておりますというのは過去の取引ですでに生じた運賃があるべき金額よりも多くひかれていたことに対する補填と理解しておりましたが、違いますでしょうか?
これから売上計上する取引についての運賃が先に補填されたのであれば、
サイト入金時は売掛金/仮受金として、売上計上タイミングで下記の仕訳で整理するのがよいかと考えます。(これで先に運賃のマイナスにはならないと考えます)
売掛金   / 売上高
支払手数料
荷造運賃(多く計算された金額)
仮受金/荷造運賃(補填分)

早速お返事ありがとうございます。

②につきましてはおっしゃる通りこれからの売上計上分を先に補填されました。
仮受金での仕訳で良いのですね。

わかりやすいご説明ありがとうございました。

本投稿は、2021年10月22日 11時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426