[経理・決算]電子取引 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 電子取引

電子取引

商品の仕入れをし、今までは紙で納品書がきていたのですがそれが廃止となり、仕入先が独自のシステムで納品書をネット上で発行出来るようになりました。

この場合、印刷して保管ではなく、電子データとして保管しないといけないのでしょうか?

税理士の回答

電帳法の改正により、2022年(令和4年)1月1日以降に行う電子取引については、紙での保存は認められず、電磁的記録を保存する必要があります。

印刷して、自分で空白でメモ書きなどをして、スキャンして保管は大丈夫でしょうか?
それとも何も記載はしないで保管しないといけないのでしょうか?

電磁的記録を保存とされていますので、印刷しメモ書きしてのスキャン保管は認められないと思います。

 国税OB税理士です。

 電帳法の改正で、紙での保存を認めない理由は改ざん防止です。税務調査を行った時に税務職員が、電磁記録が真正な物かどうかの判断をせずに済むよう考えられています。
 下手に印刷してメモ書きなどをしてスキャンをしたものを保存すると逆に疑いの目を向けられかねないです。
 電子取引については、紙の保管自体は、一切認められません。

納品書には、商品名が記載されておらず仕入れた商品がなかなか特定出来にくくなっているのですが、それでも電子データでやらないといけないでしょうか?

また、月ごと仕入れた分をまとめてスキャンし、例えば10月仕入れ分などとファイルに記載して保管は良いのでしょうか?
それともファイル名はそれぞれ分けないといけないでしょうか?

紙ではなく電子データで保存するためには、以下の様に真実性の確保、可視性の確保という2つの要件が必要になります。
1.真実性の確保:データが改ざんされる恐れがないようにすること
2.可視性の確保:誰でも確認できるデータであること
認められているデータの保存方法には電子データとスキャンによるデータ化があり、納品書はどちらの保存も可能だと思います。

本投稿は、2022年10月08日 21時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 電子取引データ

    電子取引データですが、紙媒体で納品書を貰った場合は今まで通り紙で保管すれば良いのでしょうか? それともスキャンなどをして、パソコン内に保存しなければならな...
    税理士回答数:  1
    2022年10月02日 投稿
  • 納品書の廃止について

    税務上保管しなければならない書類について確認です。 納品書は必ず保管しなければならない書類でしょうか? といいますのも、現在取引先から購入したモノについては...
    税理士回答数:  3
    2020年08月07日 投稿
  • 電子取引で電子データの領収書が発行されない場合について

    個人事業主です。 電子取引で電子データの領収書が発行されない場合について質問です。 ①紙の領収書しか発行されない場合、そのまま紙の領収書の保存か注文画面...
    税理士回答数:  1
    2022年02月14日 投稿
  • 納品書発行日と納品日について

    勤めている会社の事務処理についての質問です。 納品書作成にあたり、納品書の発行日は納品日と同一の日付になりますか? 仕入先から納品書が届くのを待って...
    税理士回答数:  4
    2019年12月12日 投稿
  • 電子取引における電子データの保存について

    国税庁のQ&Aやネット記事などを読むと、電子取引で受領した電子データを出力し、書面で保存することが認められていましたが、2022年1月1日からは廃止されて、電子...
    税理士回答数:  2
    2021年08月26日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,374
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,366