給与の仕訳について
初歩的な質問ですみません
給与の仕訳方についてご教授お願いいたします
弊社は月末締め翌月末払いで給与を支給しています
これまでは月末締め2/28
借方 給与****
貸方 未払費用***
法定福利費***
預金(建康保険、厚生年金、源泉所得税)***
翌月の給与支払時3/31
借方 未払費用*****貸方 普通預金****
翌々月源泉所得税を納付4/5
借方 預金(源泉所得税)*** 普通預金***
のような形で処理してきましたが、これだと決算の時に2か月分源泉所得税が預金として計上されたままになってしまうことに気がつきました
健康保険料や源泉所得税などは月末締めの時に預金として処理するのが一般的である、とネットに書いてあるのを見てそうしてきたのですが、これらは給料支給日に預金として処理するのが正しいのでしょうか?
宜しくお願いいたします
税理士の回答

社会保険料(健康,厚保)は月末に預り金として処理するのが一般的です。しかし、所得税は支払時に預り金として処理します。

弊社は月末締め翌月末払いで給与を支給しています
これまでは月末締め2/28
借方 給与****
貸方 未払費用***
法定福利費***
預金(建康保険、厚生年金、源泉所得税)***
翌月の給与支払時3/31
借方 未払費用*****貸方 普通預金****
翌々月源泉所得税を納付4/5
借方 預金(源泉所得税)*** 普通預金***
のような形で処理してきましたが、これだと決算の時に2か月分源泉所得税が預金として計上されたままになってしまうことに気がつきました
間違いです。
源泉所得税は支払ったときに差引します。
社会保険料も、支払った月に負担が発生します。
出澤先生
竹中先生
ご回答ありがとうございます
私の理解力が乏しくて申し訳ないのですが、出澤先生の仰る月末とは給与を締めた次の月末でしょうか?それとも実際に給与を支払う翌月末でしょうか?
竹中先生の教えてくださった回答ですと
給与を締めた2月は
給与**** 未払費用****
3月の支給に
借方)未払費用****
貸方)普通預金****
貸方)法定福利費(雇用保険)
貸方)預金(社会保険料及び源泉所得税)
となるのかなと思うのですが、これで間違いないでしょうか?
宜しくお願いいたします

私の理解力が乏しくて申し訳ないのですが、出澤先生の仰る月末とは給与を締めた次の月末でしょうか?それとも実際に給与を支払う翌月末でしょうか?
多分ですが・・・支払った月のでしょう。
給与を締めた2月は
給与**** 未払費用****
3月の支給に
借方)未払費用****
貸方)普通預金****
貸方)法定福利費(雇用保険)
貸方)法定福利費(社会保険料及び源泉所得税)・・・注1
貸方)源泉所得税
注1)
預り金にするのが会計的には正のですが、結果同じになります。
間違わないためには、法定福利費のほうが楽です。
***********************
法定福利費
借方 貸方
200円(会社の支払) 100円(従業員からの預かり)
竹中先生
源泉所得税は預金ではなく、法定福利費で処理すれば良いのですね?
すみません、もう一点確認ですが、
上記の
法定福利費
借方 貸方
200円(会社の支払) 100円(従業員からの預かり)
で会社の支払が200円になるのは何故なんでしょうか?

源泉所得税は預金ではなく、法定福利費で処理すれば良いのですね?
いいえ、源泉所得税は預り金です。法定福利費ではないです。
竹中の記載が違っていました。下記です。申し訳ありません。
3月の支給に
借方)未払費用****
貸方)普通預金****
貸方)法定福利費(雇用保険)
貸方)法定福利費(社会保険料)・・・注1
貸方)源泉所得税
注1)
預り金にするのが会計的には正のですが、結果同じになります。
間違わないためには、法定福利費のほうが楽です。
***********************
法定福利費
借方 貸方
200円(会社の支払) 100円(従業員からの預かり)
すみません、もう一点確認ですが、
上記の
法定福利費
借方 貸方
200円(会社の支払) 100円(従業員からの預かり)
で会社の支払が200円になるのは何故なんでしょうか?
会社で毎月支払う金額は、約倍ですよね。社員の預かっている金額の・・。
それで倍にしました。
社会保険料等が法定福利費で、源泉所得税は預金いうことですね!
理解出来ました!
ご丁寧にありがとうございました。
本投稿は、2023年04月06日 13時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。