税理士ドットコム - [経理・決算]起業時の決算期設定による経理処理の複雑さについて - 決算作業は繁雑になりますからなるべく年末調整な...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 起業時の決算期設定による経理処理の複雑さについて

起業時の決算期設定による経理処理の複雑さについて

何卒よろしくお願いいたします。

まだ具体的時期は決まっていませんが、来年か再来年に法人での起業を考えております。その際の「決算期間」をいつにするか?で悩んでいます。

起業している知り合いがいるので決算期間について聞いたところ色々なアドバイスをいただいて参考になったのですが、ひとつ気になった話題がありました。

それは「自分で決算処理をするのか税理士に依頼をするのかわからないけど、決算処理を簡単に……ということを最優先で考えるなら“1月1日~12月31日”で設定するのがいいと思う。12月で締める期間設定にすると社員の年末調整と同時に出来るから、所得税や社会保険料などの預かり金と残高が一致するから決算がやりやすくなる」と言われました。

税理士の先生方にお聞きしたいのですが、決算期間の設定によって決算処理がやりやすい、やりにくいというのはあるのでしょうか?

もしよろしければご教示ください。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

決算作業は繁雑になりますからなるべく年末調整などの処理とかさならない時期がよろしいかと思います。また決算日から二ヶ月後が納税の期限となりますのでその時期に大きな支払とかぶってしまうと納税資金まで手当てが難しくなることも考えられます。ですので大きな入金が入りそうな時期やご自身があまり忙しくなく決算作業に集中できる時期がよろしいかと思います。税理士に依頼する場合も1月から3月は繁忙期になりますから12月決算や1月決算は避けた方が無難かと思われます。

本投稿は、2023年10月26日 19時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人成りの決算期の設定について

    来年から消費税課税事業者となる個人事業主です。 決算期を来年1月1日とする法人成りを考えています。 個人から法人に資産を引き継ぐ場合、消費税の支払い義務は生...
    税理士回答数:  1
    2019年08月21日 投稿
  • 私物を販売することで起業した時の決算について

    お世話になります。 親族から受け継いだ古物(美術品)を販売する会社を設立することについて、お伺いいたします。 仕入れ値などは全く不明ですが、決算時にはどのよ...
    税理士回答数:  1
    2020年10月19日 投稿
  • 未決済残高の決算時の経理処理について

    3月決算で3月31日の通帳記帳したものの末残高と残高証明書の金額を合わせましたが、預金の残高証明書の横に未決済残高と記載されており、金額は165,000円になり...
    税理士回答数:  1
    2022年04月22日 投稿
  • 決算における消費税の特定期間について

    2期前の売り上げを特定期間として消費税の計算をすると思いますが、2期前は決算時期を変更して1ヶ月だけの営業期間で売り上げが1000万円を超えていません。この際の...
    税理士回答数:  1
    2018年11月16日 投稿
  • 白色申告と決算期間

    個人事業主として、申告は白色申告で12月より営業したいと準備をしていました。 材料はすでに注文してあり、12月には入荷します。現金決済です。 しかし、 ...
    税理士回答数:  2
    2019年11月16日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,392
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387