この取引をどう帳簿に書けばよいかわかりません。
ガスの販売店です。
顧客50件
12月の売り上げ50万円
仕入20万円
顧客50件のうち20件の20万円は現金回収
10件の10万円は当店名義の口座へ郵便引落
残り20件の20万円は仕入れ元が利用する収納会社にて銀行引落回収
12月末に売上額を報告すると、それに基づき計算書が仕入れ元により作成されます。
上記の場合、売上と仕入の差額30万円ですが収納会社利用分の20万円が仕入れ元に入るので、それと相殺して10万円仕入れ元に振り込むと言う計算となり、1月25日に10万円振り込むと言う流れとなります。
これまでは現金主義で差額30万を雑収入としてあげていただけだったのですが、
複式にするにあたり、これを帳簿に記載するにはどう書けばよいのか全くわかりません。
どうかお知恵をお貸しくださいませ。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
売上計上時期と入金時期が分かりませんので、わかる範囲で
売上計上時
売掛金 50 売上 50
仕入 20 買掛金 20
現金回収時
現金 20 売掛金 20
郵便引落時
普通預金 10 売掛金 10
とここまでは良いのですが、次のご質問の内容が一致しません。
残り20件の20万円は仕入れ元が利用する収納会社にて銀行引落回収
12月末に売上額を報告すると、それに基づき計算書が仕入れ元により作成されます。
上記の場合、売上と仕入の差額30万円ですが収納会社利用分の20万円が仕入れ元に入るので、それと相殺して10万円仕入れ元に振り込むと言う計算となり、1月25日に10万円振り込むと言う流れとなります。
収納会社が回収した20万円が仕入会社に行くのでしたら
買掛金 20 売掛金 20
ですが、さらに10万円支払うと、仕入は30万円になってしまいますが、ご質問では20万円となっていますが。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り誤っておりました。
この場合ですと仕入れ金額と同額が収納会社経由で仕入れ元に入るのでこちらからの振り込みは不要となりますね。
設定自体が誤ってました。仕入れ額が30万円だと設定が成り立つかと思います。
売上計上は各顧客毎で検針日に上げたいと考えております。
入金は現金の方は検針時だったり後日だったりまちまちで郵便引落は検針月の翌月2日、仕入れ元利用の収納会社への銀行引落は検針翌月の5日に回収となっております。

そうでしたか!
であれば、
仕入 30 買掛金 30
に訂正と
支払い時は
買掛金 30 売掛金 20
普通預金10
の仕訳ですが
それぞれの日にちは、それぞれ入金、支払いのあった日にちとなります
では、参考までに。
本投稿は、2018年02月14日 23時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。