買い物代行業の仕訳について
買い物代行業を法人でしています。
サービスの流れとしましては、
1. サービスサイトにて買い物代行費¥20,000-とデポジット(商品代金と送料)¥25,000-を預かる
2. 買い物を実施し、発送する
3. デポジットから商品代金と送料を引いて返金
会計ソフトはFreeeを、支払いシステムはStripeを使用していて、Stripeの入出金の動きは自動的にFreeeに同期されます。
ここで、3点質問です。
①この場合の”商品代金と送料”は当社の売り上げになるのでしょうか?
②仕訳はどのようになりますでしょうか?
※補足ですが、送料を安く見せるために実際にかかった送料の一部を当社で負担しています。
さらに、買い物時の支払いは役員にて立て替えしています。
1.預り金の受け取り Stripe/預り金 20,000
2.預り金の返金 預り金/Stripe 5,000
3.商品代金と送料の処理(役員資金による立替) 立替金(商品代金+送料)/役員貸付金 16,000
4.預り金を使って立替金を清算 預り金/立替金 16,000
5.会社負担の送料を処理 販売促進費/立替金 1,000-
③それぞれの仕分けでの税区分はどうなりますでしょうか?
代理購入の商品は、ほとんどが食品になりますので課対仕入8%で、送料は課税売上10%になるかと思いますが、立替金の処理などではどうなるのでしょうか。
税理士の回答

①文面から判断する限りでは、商品代金と送料は、御社の売上にはならないと思われます。
御社は、買い物代行サービスを提供しており、その対価のみが、御社の売上になると考えられるからです。
②ご記載の仕訳はほぼ問題ないと思います。
ただ、3は、役員貸付金よりも、
(借方)立替金 16,000 (貸方)未払金(役員) 16,000
としたほうがベターだと思います。
役員貸付金が残っていれば、あとで相殺してくださいね。
③ご記載の仕訳は、すべて「不課税」(課税の対象外)となります。
本投稿は、2024年10月06日 15時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。