税理士ドットコム - [経理・決算]厚生年金等の特別徴収金について - その場合は、9月1日の処理で問題ないです。
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 厚生年金等の特別徴収金について

厚生年金等の特別徴収金について

厚生年金などの保険料の支払いが月末の引き落としですが、ちょうど月末と土日が被り、次の月の引き落としになりました。

まだ小さい会社のため、税理士を、雇っておらず、自分で決算をしています。
当社は8月決算にしているのですが、8月の保険料(役員なので特別徴収です。)が9月1日に引き落としされた場合、決算ではどのようにするべきなのでしょうか?


初歩的な質問ですみません。

税理士の回答

その場合は、9月1日の処理で問題ないです。

役員に係る厚生年金等の社会保険料は、実際の引き落とし日ではなく「当月分の費用」として認識するのが原則です。ご質問のように、8月分の保険料が9月1日に引き落とされた場合でも、決算が8月である以上、8月分の費用として処理する必要があります。実務的には、8月末時点で「法定福利費/未払金」と仕訳計上し、9月1日の引き落とし時に未払金を消し込む流れです。これにより、損益計算書上も正しく当期の費用として反映され、期間損益計算の整合性が保たれます。小規模法人では現金主義的に処理しがちですが、決算においては発生主義が基本ですので、未払計上が適切といえるでしょう。

ご回答ありがとうございます。
未払金処理としてのやり方で良かったんですね。

詳しくご説明頂き、ありがとうございます。

本投稿は、2025年09月03日 21時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 預り金のマイナスについて

    今期の決算申告のために、経理対応中でして、預り金にマイナスが発生していることがわかりました。この解消方法が知りたいです。 原因を調べた結果、前期以前の役員...
    税理士回答数:  1
    2024年11月19日 投稿
  • 社会保険料の控除漏れについて(決算時の処理)

    経理・労務関連の経験が浅いながら、現在決算に向けた作業を進めています。   その中で、社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)の控除漏れがあるこ...
    税理士回答数:  2
    2019年05月12日 投稿
  • 決算賞与

    5月決算です。 毎年、6月の半ばに全ての一般管理費を確定させて数字を見て決算賞与を支給するか決めています。 5月末で賞与/未払費用        預り金(...
    税理士回答数:  3
    2024年05月21日 投稿
  • 労働保険料が未納

    決算月に労働保険料の支払いが間に合いませんでした。例えば8月末決算で、支払い予定が9月1日。 労働局には、伝えてあります。 この場合どうすればいいでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2022年07月29日 投稿
  • 過誤納金の仕訳

    健康保険、厚生年金、子ども子育て拠出金についての過誤納額が還付されました。 ただし、決算期を跨いだ日付での還付であり、仕訳方法がわかりません。 どの勘定科目...
    税理士回答数:  3
    2022年07月03日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,748
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,540