旅費日当について
法人成りをするにあたって税理士さんに旅費日当について相談したのですが「県外、または100km以上でないと日当はつかない」と言われました。
現場移動の仕事なので常識の範囲内で決められると思っていたので納得しがたいです。
税務調査対策なのでしょうか?県によって相場のようなものがあるのでしょうか?ご享受願います
税理士の回答

坪井昌紀
従業員や役員の職種に応じた旅費規程の整備から、始められると良いと思います。作成してみてから常識的な範囲になっているのかを専門家等に見せてから調整を行っていくと良いと思います。
回答は以上とします。

増井誠剛
旅費日当の支給基準に「県外」や「100km以上」といった距離要件を設けるのは、税務上の明確な規定というよりも、あくまで実務上の安全ラインとして税理士が示すものです。つまり、税務調査時に「通勤・通常業務と区別できる出張」として合理性を担保するための基準です。
実際には、業種や職務内容によって常識的な範囲で日当を定めることが可能であり、100km未満でも宿泊や長距離移動を伴う場合は十分に認められます。
また、県ごとの「相場」が存在するわけではなく、会社が就業規則や旅費規程で明文化し、一貫して運用しているかが重要です。税務調査対策の本質は、距離ではなく合理性と継続性にあります。
本投稿は、2025年10月10日 23時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。