代理店登録における加盟金と差入保証金の伝票処理を教えて下さい
代理店登録するにあたり、加盟金70万円、差入保証金60万円支払います。
加盟金は返金されません。差入保証金は退会時に金銭ではなく相当額の販売商品が納品(返還)されます。返還としての商品は販売することはできないので、自家所費となります。
この場合の、加盟金と差入保証金の伝票処理(勘定科目など)、並びに確定申告時の処理を教えて下さい。
税理士の回答
加盟金が返金されない場合には、繰延資産に計上し5年間で償却費とします。
差入保証金は、相当額の商品の返金であれば、差入保証金として、資産に計上します。
回答いただき有難うございます。すると伝票処理は
繰延資産70万円 - 現金70万円
差入保証金60万円 - 現金60万円
で宜しいですか?
また、確定申告の際は、繰延資産70万円÷5=14万円を毎年なんという科目で計上すればいいですか?
差入保証金は、解約した時の伝票処理は、商品が納品されるので
雑費60万円 - 差入保証金60万円
で宜しいですか?
繰延資産償却費となります。
解約時は、今後、販売不可能であれば、雑費60万円 - 差入保証金60万円
で良いと考えます。
更に回答いただきありがとうございます。では、伝票処理は
最初は、繰延資産70万円 - 現金70万円
差入保証金70万円 - 現金60万円
確定申告の時は、繰延資産14万円 - 繰延資産償却費14万円
解約時は、雑費60万円 - 差入保証金60万円
ということで宜しいですか?
確定申告の時は、繰延資産償却費14万円 - 繰延資産14万円
となります。
何度も質問してすみません。
伝票起票上の名称と貸借対照表上の計上先について教えて下さい。
1)加盟金の伝票処理は「繰延資産」として資産計上すると伺いましたが、科目もそのまま「繰延資産」でよろしいですか?この場合の勘定科目は、長期前払費用などを使いますという回答が他にあったのですが。
この科目名を使って、貸借対照表上は繰延資産の項目ということでしょうか?
2)差入保証金は、伝票はそのままの名称で、固定資産の「投資その他の資産」に計上となりますか?
3)繰延資産償却費は、伝票はそのままの名称で、費用計上となりますか?
①「繰延資産」で良いと考えます。
②その様になります。
③一般的には「繰延資産償却費」の名称で、費用になります。
本投稿は、2019年03月22日 09時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。