税理士ドットコム - [経理・決算]所得拡大促進税制(合併)の計算について - 初めまして、税理士の田村と申します。ご質問の「...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 所得拡大促進税制(合併)の計算について

所得拡大促進税制(合併)の計算について

所得拡大促進税制の計算ですが、合併した場合、調整対象前年度の比較雇用者給与等支給額はどの年度を使えばいいのかわかりません。

グループ会社3社が1月に親会社に吸収合併されました。
会計期間はそれぞれ、親A会社(10~9月)、子B会社(1~12月)、子C会社(4~3月)なのですが、
「調整対象基準年度の基準雇用者給与等支給額」は、A,B,C共に基準雇用者給与等支給額を使って計算することはわかりました。
「調整対象前年度の比較雇用者給与等支給額」がわからないのですが、AとBは前期の雇用者給与等支給額を使うと思いますが、Cについては、4~3月が会計期間で1月に合併をしたので、合併した直前の期の会計期間だと9ヶ月しかありませんが、直前の期の雇用者給与等支給額を使うのか、その前の年のまる1年ある雇用者給与等支給額を使って計算するのかがわかりません。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

初めまして、税理士の田村と申します。
ご質問の「調整対象前年度の比較雇用者給与等支給額」の計算方法ですが、
基準年度の雇用者給与等支給額×適用年度の月数÷基準事業年度の月数
上記の算式により、12月に満たない月数の場合は12か月分に換算して計算をいたします。

田村先生、回答ありがとうございます。
調整対象前年度の比較雇用者給与等支給額の計算ですが、「比較雇用者給与」なのに基準年度の雇用者給与で計算するのですか?
もう一度、頭の中を整理してみます。またわからなければ質問させていただきます。
ありがとうございます。

誤解を招いたようで、申し訳ございません。
「基準年度」という言葉は、単に計算上使用する年度を指す言葉であり、「調整対象前年度」を指しています。本特例に「基準年度」という用語はございませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2019年08月01日 18時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 所得拡大促進税制について

    今年、子会社と合併して従業員の人数が増えたので給与の額も増えているのですが、この場合でも所得拡大促進税制は使えるのでしょうか? よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2019年07月30日 投稿
  • 所得拡大促進税制について(協同組合)

    出資金1億円を超える協同組合は、所得拡大促進税制において、「中小企業等」に該当するのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年08月21日 投稿
  • 雇用促進投資税制

    雇用促進投資税制(旧所得拡大促進税制)の給与の範囲について質問です。 弊社は法人ですが、派遣社員の方に給与を支払っています。 この派遣社員への給与は、雇...
    税理士回答数:  2
    2019年06月22日 投稿
  • 消費生活協同組合 所得拡大促進税制

    出資金1億円以上の「消費生活協同組合」は、「賃上げ・生産性向上のための税制」において、大企業扱いになるのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2018年11月02日 投稿
  • 吸収合併による清算結了について

    お世話になります。 1点相談させて頂きたく投稿させて頂きました。 7月末で吸収合併により会社を解散し、その後清算結了のため資産を現金化し、株主へ分配しよ...
    税理士回答数:  1
    2016年06月29日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229