決算における繰越利益剰余金について
一人社員の合同会社を経営しております。経理素人故お恥ずかしい限りです。
今回2期目になりますが1期は2ヶ月程度だったので決算も緩い感じで提出しました。今月中に決算書類提出ですがわからないことだらけです。
ソフトを使って決算書類を作成していますが別表4と別表5(-)の金額が合致しません。
期首残高の科目を確認していましたら合わない差額が繰越利益剰余金の金額が該当しました。
この場合の仕訳はどのようにすれば宜しいのでしょうか?
※別表4は繰越利益剰余金が含まれておらず
別表5(-)には含まれた金額になります。
貸借対照表の純資産の部には含まれております。
週末で大変恐縮ではございますがご教示お願い致します。
税理士の回答

まず、別表4と5の性質について簡単に説明します。
4は、会計で言うところの損益計算書と同じでフローの項目を記載するところです。
5は、会計で言うところの貸借対照表とおなじでストック項目を記載するところです。
そして、繰越利益剰余金はストック項目なので、フロー項目を記載する4には出てきません。
合わせるとしたら、貸借対照表の繰越利益剰余金と5の繰越損益金になります。
別表5を貸借対照表と合わせるなら仕訳不要で、数値入力だけすればよいかと思います。
榎本先生
おはようございます。日曜日の朝から回答して頂きありがとうございます。
別表4と5(-)の金額が合わなくて困ったおりました。繰越損益金として作成しようと思います。
先生の回答に【合わせるなら】とありますが合わせなくても良いものなんでしょうか?
後学の為に教えて頂ければと思います。
いつも分かりやすく説明して頂きありがとうございます。大変感謝しております。

合わせるならとしたのは、どこの部分で不一致かよくこちらで把握できていなかったのであえてそのような表現になりました。
繰越損益金の期首と繰越利益剰余金の機首は一致させてください。
よろしくお願いいたします。
榎本先生
お忙しい中ありがとうございます。
理解力が無く失礼しました。
平日は会社勤めなので今日中に仕上げるつもりで頑張ります。本当に感謝です。ありがとうございました。
本投稿は、2019年08月18日 01時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。