税理士ドットコム - [経理・決算]事業協同組合の売買に関する質問(無償譲渡及び、免税~課税変更について) - 関係ありそうなのは特定期間の特例でしょうか。通...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 事業協同組合の売買に関する質問(無償譲渡及び、免税~課税変更について)

事業協同組合の売買に関する質問(無償譲渡及び、免税~課税変更について)

全文お許しください。 ①免税組合と②課税組合の部門とで無償売買を行う計画です。①は非収益組合、②は収益事業部門です。質問は2つです。上層部は会社名を変えるだけと考えております。会計上この認識で大丈夫でしょうか? 当年度は、①組合+元②組合部門になり課税事業者になるそうです。当年度に消費税中間納付はありますか? 追記:②組合部門の債権・債務は引き継がれません。②組合所有の機械・事務所等は無償賃借にするそうです。機械の減価償却は②組合が負担します。従業人はすべて①組合で雇用されます。情報不足と思いますが、よろしくお願いします。

税理士の回答

関係ありそうなのは特定期間の特例でしょうか。通常前々事業年度が基準期間となり課税か免税か判定されますが、前事業年度の最初の6ヶ月の売上と人件費のどちらも10百万円を超えると特例により課税事業者となります。
①組合+元②組合部門の意味が合併ということであれば納税義務も中間納税義務も一定の計算式により合計して判定します。また会社法では事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を使用する場合は譲り受けた会社は譲り渡した会社の債務について弁済義務を負うとされています。

本投稿は、2020年05月15日 23時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 無償の賃借

    無償で資産を取得した場合は、その時価相当額を取得価格として計上する必要があると思います。 一方で、無償で資産を借りる場合は、特に会計上、税務上の処理は不要...
    税理士回答数:  2
    2018年04月21日 投稿
  • 個人→農事組合法人へ無償で譲渡する場合について

    個人で所有している農地を、農事組合法人へ無償で譲渡しようと考えています。 その際、譲渡した側・された側のそれぞれにかかってくる税金の種類と税率について教えてく...
    税理士回答数:  3
    2018年07月11日 投稿
  • 無償の土地賃借料

    弊社所有の土地があり、その土地を売却することになりました。 その土地の中には一部分だけ底地があり、その上に弊社の建物があります。 その建物は底地の所有主(企...
    税理士回答数:  6
    2018年08月01日 投稿
  • 【追記】前の質問の追記です

    前の質問ーーーーー 来年2月にする確定申告のため、データをまとめていたところ、ふるさと納税についてわからなくなったので質問です。 以下は今年の状況です。...
    税理士回答数:  1
    2019年11月19日 投稿
  • 事業を引き継いだときの経理について

    父が亡くなり、事業を相続人3人で引き継ぐことになりました。 青色申告をするつもりですが、 開始残高を父の貸借対照表を元に相続の按分で設定する予定です。 そ...
    税理士回答数:  3
    2019年11月30日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,969
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,629