商店街で通販をやる場合の組織形態
商店街の任意団体(現時点で特に税務申告することはなく、組合でもない)が、個店の商品を集めて通信販売(代行販売)を行おうとする場合に、経費や利益を完全に分配するのであれば、その団体での確定申告など必要はありませんでしょうか?
税理士の回答

販売(代行販売)を行おうとする場合に、経費や利益を完全に分配するのであれば、その団体での確定申告など必要はありませんでしょうか?
はい、ありません。
任意団体を届け出れば・・・別です。
宜しくお願い致します。
早速のご回答ありがとうございました。
届けないとするならば、非合法になりますでしょうか?
長く続けて行くことを想定しているのですが、商店街の全店舗が参加できないということなので、そうなると商店街を運営している団体の公平という思想に反し、一部の店舗のみが利益を得ることになるので、新たな団体を立ち上げる方がいいのではという意見が出ました。
新たな団体を立ち上げ、利益を将来の経費にプールしていくような形をとると、それは営業行為になるので、それは普通に確定申告や納税が必要になっていくのかなと思いますが、いかがでしょうか?
重ねて質問申し訳ございませんが、ご意見いただけますと幸いです。

素直に考えると、団体を立ち上げると
民法上の・・・権利能力なき社団になり、
法人の届出をします。
でも、申告をするようになるので・・・
当面の間は・・・団体は作るが・・・様子を見る・・・では・・・
どうなるかを見極めての行動をとることをすすめます。
法人の申告は・・・
税理士さんが・・・いるのでは・・・
ボランティアの税理士さんを見つけてください。
宜しくお願い致します。
早速、お返事いただきありがとうございます!
行政の助成金などもあり、かなり後押しもあるとのこと。
見込みですがかなりの売上を見込まれているようです。
後々のトラブルを避けるためにも、きちんとやれた方がいいのかと思い、こちらへ質問させていただきました。
大変参考になりました、ありがとうございます!
本投稿は、2020年06月10日 12時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。