[経理・決算]取引基本契約書の必要性 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 取引基本契約書の必要性

取引基本契約書の必要性

商売(物品の売買)を取引先と継続的にするにあたり、取引基本契約書は必須ですか?必須場合はどのような理由からでしょう?必須ではない場合どのようなケースですか。

税理士の回答

税法上はあってもなくても関係ありません。
ご質問は商法など他の法令に関することかと思いますので、弁護士ドットコムでご質問頂いた方がよろしいかと思います。

取引基本契約書を締結することで、継続して発生する契約作業を簡易にすることができ、取引コストを削減することが可能になると思います。毎回の取引に共通する項目(支払条件や支払期限など)をその都度確認する必要がなくなると思います。そのため継続的な取引のためには必須になると思います。
なお、継続ではなく取引、1回限りの契約については、必須ではないと思います。

有り難うございます。同じ取引先でも条件が変わる場合はどうすれば良いでしょうか?また、契約作業を簡易にすることで取引コスト削減とは労力削減でしょうか?

同じ取引先でも条件が変わる場合は、基本契約のほかに覚書で取り決めをすれば良いと思います。なお、取引コスト削減は、労力削減や事務コスト削減になります。

有り難うございます。覚書以外ですと、条件が違う場合、発注書の他、個別契約は必要ですか?

覚書以外であれば、条件が違う場合には個別の契約が必要になると思います。

有り難うございます。助かります。

本投稿は、2021年05月10日 22時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 基本契約書と注文請書、両方に印紙は必要なのでしょうか?

    例えばの話ですが、B社がA社から年間50件の業務を請け負うとします。 そこでA社とB社の間で、年間50件の業務を請け負うという内容の「基本契約書」を交わし、5...
    税理士回答数:  1
    2020年03月13日 投稿
  • 売買契約書の必要性について

    この度親が亡くなり旧宅を売却することになったのですが、税金計算、償却計算等で旧宅購入時の売買契約書が必要と言っているのです。 金額は伝えているのですが 契約書...
    税理士回答数:  1
    2017年10月19日 投稿
  • 不動産売買契約書について

    よろしくお願い致します。 不動産売買契約書についてなのですが、こちらは売り主側になります。 夫名義の土地の一部を売却し、契約書を交わしました。 契約は夫婦...
    税理士回答数:  1
    2020年01月16日 投稿
  • 売買契約書 土地建物

    土地建物の売買契約書に、土地と建物の金額が明記されている場合、帳簿は必ず売買契約書通りに処理しなければならないのでしょうか? 例えば、売買契約書には、土地...
    税理士回答数:  3
    2020年07月20日 投稿
  • 同一契約内の継続的な売上に対する勘定科目

    現状、単発の業務の場合、報酬の支払いタイミング毎に 以下の様に処理しております。 ■後払い(納品が先、入金が後) 納品時: (売掛金) / (売上...
    税理士回答数:  3
    2020年06月05日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,382
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,501