税理士ドットコム - [経理・決算]退職所得申告書の書き方について - 回答します 中退共からの「源泉徴収票」には、一番...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 退職所得申告書の書き方について

退職所得申告書の書き方について

父が退職しました。そこの経理の人が頼りなく、よく理解出来ない為、質問させていただきます。
今現在は手元に、退職所得申告書と退職通知書兼給付金請求書(記入済み)と、商工会議所宛名の空封筒がある状態で、先日、中退共から退職金振込予定通知と退職所得の源泉徴収票が届きました。振込予定は8月中頃です。会社からはまだ退職金が入ってない状態ですが、今後どうするべきなのか知りたいです。会社からは最後に封筒に入れて送ってくれと言われたらしいのですが、会社からの退職金が入ってない状態なので、提出していいのかわかりません。
申告書のAは記入しました。そのほかに書く所はありますか?中退共からの源泉徴収票を見て申告書に書く所はありますか?商工会議所のふうとうは、申告書と給付金請求書と何か送る物はありますか?75歳に、あいまいな説明だけで済ませ、こちらもどうしたらいいかわからずじまいです。会社は連休に入ってしまっていて、聞く事も出来ません。教えていただけたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

税理士の回答

  回答します

  中退共からの「源泉徴収票」には、一番上の枠に「退職金」等との金額が記載されていますか。
  その場合は、お父様の会社では「退職金」の支給は中退共からのみ支給される可能性が高いと思われますので、その前提で説明します。

  この場合は、「退職給与の受給に関する申告書」は中退共(商工会議所が窓口)に提出します。
  この申告書は「退職金の支給前」に、支給者に提出することで、勤続年数に応じた「退職所得控除」を受けることが出来る申告書になります。
  ※源泉徴収票は、本来支給後に発行されますが、中退共では先に発行してしまった可能性があります。

 「退職所得の受給に関する申告書」について、
  お父様が、以前退職金を受給したことがなく、また、対処金の支給が1カ所だけであれば、申告書の「A」欄のみ記載し、後はお父様の住所の記入・署名捺印(今は印鑑は省略可能ですが、押しておいた方が無難です)をされればよろしいかと思います。

  もしも「源泉徴収票」の一番下の欄に退職金の等の金額が記載されている時は、まだ「退職所得の受給にかかる申告書」の提出がなかったことに基因します。
  まだ、退職金の支給がない場合は、早急に中退共に連絡をして、提出する旨を伝えてください。まだ税金等の計算が間に合う可能性があります。

本投稿は、2021年08月06日 19時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309