[経理・決算]貯蔵品 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 貯蔵品

貯蔵品

副業になります。
レターパックを50枚購入し、年末20枚余っているとします。
この場合の期末と来期の期首在庫の仕訳を教えていただきたいです。

また、レターパックは勘定科目何でしょうか?

税理士の回答

レターパックプラス(520円)として回答します。
購入した時・・貯蔵品26,000円/現金預金26,000円
使用した時(例・30枚使用)・・通信費15,600円/貯蔵品15,600円
期末及び翌期首・・仕訳なし

よく聞くのは、最初に通信費で計上して期末に貯蔵品で期首にまた通信費に戻す手順かと思いますが、上記で問題ないのでしょうか?

追加質問のやり方をしても期中の費用も期末の資産(貯蔵品)も変わりませんが、原則的な仕訳は先の回答の通りです。
費用(通信費)になるのは使用した時であって、購入した時ではないからです。

レターパックプラス(520円)として回答します。
購入した時・・貯蔵品26,000円/現金預金26,000円
使用した時(例・30枚使用)・・通信費15,600円/貯蔵品15,600円
期末及び翌期首・・仕訳なし

年末にレターパックの余りを数える必要もなく、仕訳もなしということでよろしいでしょうか?

使用した都度、使用した枚数分の金額を貯蔵品から通信費に振り替えれば期末に枚数を数えることも仕訳も必要はありませんよね。
当初の回答の仕訳で、購入時の貯蔵品26,000円(50枚)−使用枚数分15,600円(30枚)=期末残高10,400円(20枚)に必然となりますので。
念のため期末に枚数を数えて帳簿残高と合わなければ、使用した時の仕訳記帳が漏れていることになります。
申し訳ありませんが、同じご質問を繰り返しされても、これ以上の説明はしようがありません。

本投稿は、2022年08月31日 22時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 貯蔵品にしたレターパック代の使用時の記帳について

    前期末棚卸し時に、通信費として計上していたレターパックの未使用分を貯蔵品にしたとします。 今期、貯蔵品に計上していたレターパックを使用した時はどのように仕訳す...
    税理士回答数:  2
    2019年03月07日 投稿
  • 貯蔵品勘定科目

    複式簿記の勘定科目で、プリペイドカード(貯蔵品)の購入金額のうち利用が経費と一部経費でなかった場合、購入後に貯蔵品購入、使った時、再度利用の仕訳内容を追加するの...
    税理士回答数:  1
    2016年11月06日 投稿
  • オンライン帳簿での貯蔵品という勘定科目がない場合

    切手¥220,000経費にし、年末6000円残りました。 弥生(やよい)の白色申告オンラインで帳簿をつけていて、貯蔵品という項目がありません。 経費 に 貯...
    税理士回答数:  2
    2021年03月19日 投稿
  • レターパックの仕訳について

    レターパックを購入した際、レシートには非課税とあるのですが、会計ソフトを見ると、不課税もしくは非課仕入というものになります。どちらかに該当しますか?
    税理士回答数:  2
    2021年07月03日 投稿
  • 貯蔵品の仕訳について

    貯蔵品の仕訳についてご教示ください。 個人事業主2年目(青色申告)で会計ソフトのマネーフォワードを使用しております。 レターパック購入時に貯蔵品として仕...
    税理士回答数:  1
    2022年06月12日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,548
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,420