インボイス申請と消費税簡易課税制度と負担軽減措置
私は免税事業者の個人事業主で、インボイス申請中です。
2022年度売上がぎりぎり1000万円を超えたので2024年度から消費税申告が発生でしたが、インボイス申請するので2023年10月1日から強制的に課税事業主になるかと思います。
この場合、2023年9月末までは免税事業者なので2023年度の消費税申告は2023年10月~12月の3か月分で合っていますでしょうか?
また、免税事業者がインボイスで課税事業者になる場合、負担軽減措置で1,000万円以下であれば売上にかかる消費税の20%納付を選択できるようですが、2023年10月~12月の3か月分は負担軽減措置を活用して、2022年度の売上が1000万円を超えているので2023年12月末までに消費税簡易課税制度申請をして2024年度は簡易課税が良いでしょうか?
さらに、2024年度に1000万円を下回った場合に簡易課税をやめれば2025年度はまた負担軽減措置が適用されるのでしょうか?
それとも簡易課税の2年縛りで2026年度からになりますでしょうか?
ご回答の程よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
私は免税事業者の個人事業主で、インボイス申請中です。
2022年度売上がぎりぎり1000万円を超えたので2024年度から消費税申告が発生でしたが、インボイス申請するので2023年10月1日から強制的に課税事業主になるかと思います。
はいそうなります。
この場合、2023年9月末までは免税事業者なので2023年度の消費税申告は2023年10月~12月の3か月分で合っていますでしょうか?
あっています。
また、免税事業者がインボイスで課税事業者になる場合、負担軽減措置で1,000万円以下であれば(基準期間がです。)
であれば売上にかかる消費税の20%納付を選択できるようですが、2023年10月~12月の3か月分は負担軽減措置を活用して、
計算をして、20%を選んでください。
申告書の右下の空欄に20%選択と記載します。
2022年度の売上が1000万円を超えているので2023年12月末までに消費税簡易課税制度申請をして2024年度は簡易課税が良いでしょうか?
計算をして、簡易課税か得ならば、そうしてください。
事業がわかりませんが
簡易課税は、1種が=売上の消費税の10%
2種が=20%
3種が=30%
5種が=50%
です。
仕入については、どのような間違った処理をしても、問題がないので楽です。
届出は末でも良いし、2024年中でも、今回は良いことになるようです。
さらに、2024年度に1000万円を下回った場合に簡易課税をやめれば2025年度はまた負担軽減措置が適用されるのでしょうか?
やめなくっても、負担軽減処置が続く限りは、ですが・・・20%の選択はできます。
負担軽減措置は、どのような選択をしていても、摘要されます。
それとも簡易課税の2年縛りで2026年度からになりますでしょうか?
2024年2025年ですので、そうなります。
制度は本当に変わります。注意して、行きましょう。
よく勉強しています。私もミスをしないように、学習します。
本投稿は、2023年01月07日 04時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。