税抜処理時の仮受・仮払消費税の差額について
消費税の計算について教えて下さい。
法人決算時に消費税の処理について毎回、腑に落ちない事があります。
当方、税抜処理にて会計処理をしております。
決算になり消費税の計算をするのですが、仮受消費税と仮払消費税の差額の
大きさに悩んでおります。
会計ソフト(簡易なもの)で入力をし、以下の様な仕訳をおこすのですが
仮受消費税 14,000,000 / 仮払消費税 7,000,000
雑損失 500,000 / 予定納税 5,000,000
/ 未払消費税 2,500,000
毎年、気になるのが雑損失、もしくは雑収入です。差額が毎回大きいのは
何か根本的に計算を間違っているのでしょうか?
毎年なのでギリギリになって思いもよらない利益が生まれたり損失が出たりで
損失ならいいのですが雑収入が大幅に出た場合、税金用の資金繰りで四苦八苦する
年もありました。こういった差額の原因が知りたいのですが、つかみきれません。
一応、検算の意味で課税区分は毎回拾っているのですが、差額が小さかったためし
がありません。
いろいろな状況もあると思うのですが、先生方の経験上等で該当しそうな事例等
あればお教え願いますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答
・仕訳段階の個々の消費税の累計と申告時の集計による差額
・課税売上割合が小さく個別対応方式で共通対応の課税仕入、一括比例配分方式で全ての課税仕入のうち控除されない消費税額が多い
・非課税売上対応の課税仕入が多く控除されない消費税額が多い
・これらの要因の複合
が考えられます。
返事が遅くなり大変申し訳ございません。
やはり、個別対応方式や一括比例配分方式でないと控除対象外消費税額は発生しない
ということですね。当方は全額控除適用の事業所になるので、雑収入及び雑損失が
大きいとなると処理方法に不手際があるように思いますので、再度確認してみます。
ありがとうございました!
本投稿は、2021年05月01日 17時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。