税理士ドットコム - 簡易課税方式の場合の消費税の調整額の記入について - 簡易課税制度を選択している場合は、棚卸調整はで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 簡易課税方式の場合の消費税の調整額の記入について

簡易課税方式の場合の消費税の調整額の記入について

ご教示をお願いさせてください。
2020年までは免税事業者、2021年から課税事業者です。
消費税課税方式は簡易課税方式です。
消費税申告書類の「納税義務の免除を受けない(受ける)こととなった
場合における消費税額の調整(加算又は減算)額」の欄には
---------------------------------------------------------------------
今期から課税事業者となった場合
「期首棚卸資産の取得価額 × 6.3/108」 を加算
翌期から免税事業者になる場合
「期末棚卸資産の取得価額 × 6.3/108」 を減算
※消費税率 8%の場合
消費税率10%の場合は、×7.8/110 になります。
---------------------------------------------------------------------
を書くようにと記載されていますが、
これは単純に、「期首棚卸資産の取得価額 × 6.3/108」の数値を記入し加算すれば良いということなのでしょうか?

また、記入し加算した後に「消費税額計算表」を確認しましたが、
上記の記入を付け足す前と後とでは「差引税額」に変わりは出ていません。

これで合っているのでしょうか?

ご教示をお願いさせてください。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

簡易課税制度を選択している場合は、棚卸調整はできません。

ご教示内容に大変助けられすべてに納得がいきました。
とても分かりやすく明確かつ素晴らしいご教示をくださり誠にどうもありがとうございます。

本投稿は、2022年03月10日 16時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 棚卸資産に含まれる消費税額の調整について

    ①消費税の免税事業者→課税事業者になるとき  期首棚卸資産に含まれる消費税相当額を仕入税額控除額に加算 ②課税事業者→免税事業者になるとき  期末棚卸資産...
    税理士回答数:  1
    2020年12月13日 投稿
  • 簡易課税の税抜方式について

    簡易課税の会計方式について質問です。 あまりメリットという部分はないと思うのですが簡易課税を採用して 税抜方式にした場合の会計処理をご教授ください。 簡易...
    税理士回答数:  4
    2020年03月05日 投稿
  • 棚卸在庫の消費税率について

    法人の課税事業者です。 決算月は5月です。 棚卸在庫ですが、残っている商品が消費税率8%時の物と、10%時に仕入れたものが混在しているのですが、これらは消費...
    税理士回答数:  2
    2020年07月08日 投稿
  • 消費税の簡易課税について

    消費税の簡易課税の申込みですがエステティシャンのような施術と化粧品などの販売をしている場合には小売業でいいのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年07月28日 投稿
  • 消費税の簡易課税について

    釣具用品を自ら作り販売しております。竿(ロッド)やルアーを自作し販売しており、主な売上はインターネット販売です。不定期で事務所をお店として販売することもあります...
    税理士回答数:  1
    2018年12月13日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309