税理士ドットコム - [税金・お金]土地購入時の持分割合の端数について - こんにちは。土地の購入に際しての諸費用とは具体...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 土地購入時の持分割合の端数について

土地購入時の持分割合の端数について

土地購入時における夫と妻の持分割合についてご享受ください。

金額(諸費用込み)14,492,593円の土地を購入し、
夫婦の共有名義とする予定です。
妻の出資割合を110万円以下にしようとしていますが、
例えば下記のような出資割合にした場合、
小数点以下の端数が多くなってしまいますが問題ないのでしょうか? 

 妻:1,100,000円(割合0.0759)
 夫:13,390,000円(割合0.92410)←うち1000万は夫親からの贈与。

ちなみに妻の割合については、
110万円以下であればいくらでもよく、こだわりはありません。

税理士の回答

こんにちは。
土地の購入に際しての諸費用とは具体的に何をいうのでしょうか?その金額も併せて教えて下さい。
仮に、上記の金額で間違いがなければ奥様の持ち分割合は、759/10000となり。相談者様の持ち分は、9241/10000となります。この割合で登記すると思われますが、諸費用が問題となる可能性もありますので、可能でしたら、諸費用の内訳と金額を教えて下さい。

早速の回答ありがとうございます。
土地金額と諸費用内訳は下記になります。

■土地金額
 手付金          500,000
 土地残金        12,752,680
 固定資産税等清算金     43,424
 上下水道負担金      550,000
 下水道受益者負担金     15,125
   小計        13,861,229
■諸費用
 登記費用         127,146
 仲介手数料        503,338
 振込手数料          880
   小計         631,364

ご確認のほど、よろしくお願い致します。

こんにちは。
私の質問に対する回答をありがとうございます。
大変済みません。再度質問させて下さい。
今回購入する土地の使用目的を教えて下さい。例えば、居住用とか事業用とか、貸付用などですね。
また、奥様の持分を110万円以下にしようとする理由も教えて下さい。
仮に居住用土地の贈与を意識している場合、婚姻期間についても教えて下さい。
この回答の内容により、私の回答の内容も変わってきますので、よろしくお願いいたします。

本投稿は、2021年08月11日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野
税金・お金

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,222
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226