税理士ドットコム - [資金調達]宗教法人の通知の引き出しについて - 住職が亡くなり、代表役員の登記変更が行われる前...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 宗教法人の通知の引き出しについて

宗教法人の通知の引き出しについて

住職が亡くなった後(代表役員の登記変更前)でも宗教法人の通帳のお金を引き出すことは可能でしょうか

税理士の回答

住職が亡くなり、代表役員の登記変更が行われる前でも、宗教法人の通帳から資金を引き出すことは可能ですが、適切な手続きが必要です。

宗教法人の代表役員が死亡した場合、速やかに後任の代表役員を選任し、登記の変更を行う必要があります。しかし、後任者の選任が直ちに行えない場合、規則に基づき代務者を置くことが求められます。

代務者は、後任の代表役員が選任されるまでの間、代表役員の職務を代行します。そのため、代務者が適切に選任され、登記が完了すれば、宗教法人の通帳からの引き出しなどの業務を行うことが可能となります。

具体的な手続きとしては、まず宗教法人の規則に従い、代務者を選任します。その後、2週間以内に法務局で代務者の登記を行い、登記完了後は所轄庁にその旨を届け出る必要があります。

これらの手続きが完了すれば、代務者は宗教法人の業務を正式に行う権限を持つこととなり、通帳からの資金引き出しも可能となります。ただし、手続きが完了するまでの間は、通帳からの引き出しが制限される可能性があるため、速やかな対応が求められます。

ご回答ありがとうございます。
代表役員や代務者の登記完了前に住職の葬儀代を引き出しできればと思っております。

本投稿は、2024年11月30日 22時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 宗教法人の口座について

    寺の住職をしている父親が病気を患った事により、退寺することになりました。 宗教法人名義の口座から、個人名義の口座へ移動させたいと考えております(両親が貯蓄...
    税理士回答数:  5
    2024年04月11日 投稿
  • 宗教法人への支払通知書について

    宗教法人様へ支払通知書を送付する際、消費税を不課税とするか非課税とするかの表記で迷っております。 おそらく非課税取引(土地等の取引)ではないため、不課税とする...
    税理士回答数:  2
    2024年07月17日 投稿
  • 資金調達について

    新規事業開始における 非課税でかつ返済不用の資金調達はありますか?
    税理士回答数:  1
    2020年03月28日 投稿
  • ベンチャーキャピタルからの資金調達について

    法人設立前で、VCからの資金調達可能で法人口座が作れなかった場合、個人口座で送金してもらうか、法人口座ができるまで送金はしてもらわないか。どちらの方がいいのでし...
    税理士回答数:  1
    2022年06月29日 投稿
  • 一般財団法人のことについて

    税理士ドットコムで、質問しても良いのか、悩みましたが、相談させて下さい。 一般財団法人のことについて、ネットでも調べましたが、もし、資金繰り困難になったときは...
    税理士回答数:  1
    2018年09月09日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,526
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431