副業の商流について
私はWeb関係の仕事をしているサラリーマンですが、社の方針で残業をせず外注を活用するように言われ、個人デザイナーの方に仕事を依頼している状況なのですが、繁忙期などは何かと忙しく手が回らない事が頻発しています。
そこで、その方から金銭を払うのでバイトをしないかと言われていますが、その内容が私が依頼した仕事内容であった場合、その仕事を副業で行うことは違法行為にあたるのでしょうか?
要は私が間接的に自分に仕事を回すような行為になります。
もちろん、依頼金額は水増ししないものとします。
ご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

大森順子
迂回で仕事を受けることは、違法行為になる可能性が高いです。
ご回答ありがとうございます。
確認させて頂きたいのですが、私が本業で関わる仕事以外の仕事を請け負うことは問題ないという認識でよろしいでしょうか?
ただ、仕事内容について第三者が把握するのは難しいのでは?と思うのですが、いかがでしょうか?
もしくは仕事内容に関わらず、下請け業者から私に金銭が流れること自体が違法性があるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。

大森順子
>確認させて頂きたいのですが、私が本業で関わる仕事以外の仕事を請け負うことは問題ないという認識でよろしいでしょうか?
問題があると思います。
ご相談者様の会社が外注で仕事を発注し、それをその会社の従業員であるご相談者様が受けるということ自体に違法行為となる可能性があるからです。
>もしくは仕事内容に関わらず、下請け業者から私に金銭が流れること自体が違法性があるのでしょうか?
はい。おっしゃる通りです。
ご回答ありがとうございます。
今後副業として、今お付き合いのある協力業者とお互いに仕事を依頼出来て、さらに副業として収入を得たいのですが、何か方法はないのでしょうか?
やはり、個人で副業をする場合は今勤めている会社とは無関係なところでないと難しいものなのでしょうか?

大森順子
>個人で副業をする場合は今勤めている会社とは無関係なところでないと難しいものなのでしょうか?
はい、そうなります。
上記のような場合、税務調査等受けた場合には、ご質問者様がもらった外注費が勤めているところの売上になったり、あるいはもらった外注費がご相談者様の給与となり、所得税や住民税がプラスして徴収される可能性があります。
ありがとうございます。
最後にもう一つ質問よろしいでしょうか?
今お付き合いのある下請け業者の担当者Aが奥さん名義で会社をつくり、私の会社から仕事を受けています。
奥さんが代表ですが、実務はすべて担当者Aが帰宅後などに対応しています。
それがわかっていて仕事を依頼するといったことは問題ないのでしょうか?
もしこれが問題ないのであれば、同じように妻名義で副業をすることも可能なのでは?と考えているのですが、いかがでしょうか?

大森順子
>それがわかっていて仕事を依頼するといったことは問題ないのでしょうか?
下請け業者の奥様の会社ですので、問題はないです。
>もしこれが問題ないのであれば、同じように妻名義で副業をすることも可能なのでは?と考えているのですが、いかがでしょうか?
妻名義で個人で仕事を受けるとすると、税務調査があった場合には実質をみられるので指摘されることになると思います。
もしご相談者様が妻名義で会社を設立し、仕事を受けるという話でも同様に、実質をみられた時に問題が出てくると思います。
ありがとうございます。
私が自分自身に迂回して仕事を回していないとして、私から直接私の妻に仕事を依頼しても問題ないという事でしょうか?

大森順子
夫婦間の仕事の受発注は、家族を一単位としてみるので、税務上外注費としては認められません。
何度もありがとうございました。
本投稿は、2019年08月21日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。