[配偶者控除]結婚後の税扶養について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 結婚後の税扶養について

結婚後の税扶養について

お世話になります。
4月に結婚、そしてフルタイムのでの仕事を退職いたしました。
退職に伴い、主人の扶養に入り、税扶養・保険扶養共に受けております。

現在はアルバイトをしており、今年は年間収入が150万円を超えないように調整しながら働く予定でした。しかし、働いてみると月8万程度でこのままだと年間収入が150万円を超えてしまいそうです。

その場合、自身ですべき手続きは何がございますでしょうか?
無知な質問で大変申し訳ございません。何卒ご教授お願い致します。

税理士の回答

税務に関してはご主人の勤務先に「今年は扶養(控除対象配偶者)から外れる」旨を伝えていただくことが必要になります。
また、ご自身につきましては前職分の源泉徴収票をアルバイト先に提出して年末調整をしていただくか、ご本人で確定申告していただくことが必要になります。

社会保険に関しては社会保険労務士さんに確認いただくのが宜しいと思いますが、社会保険の被扶養者となる条件の「年間収入」とは、「その年の収入」ではなく、被扶養者に該当することとなった時点以降の年間見込収入金額を指しますので、今後、月額8万円程度のアルバイトを継続される場合には、社会保険の扶養に関しては問題ないのではないかと思われます。繰り返しになりますが、こちらにつきましては社会保険労務士さん又は年金機構にご確認くださいますようお願いします。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご主人の勤務先に、扶養から外れる旨を伝えて、毎月の源泉徴収税額を訂正してもらう必要があります。
それから、今年の年末調整で、控除対象配偶者から外せば、正当な納税となります。

社保については、今後1年間の見込み収入が、130万円以下であれば、扶養から外れないと思いますが、正確には社労士さんなどにご確認ください。

服部様、富樫様、的確で迅速なご返答ありがとうございました。
疑問が解決し、とても安心することができました。早めに主人の勤務先へ扶養から外れる旨を伝え、社会保険労務士さんへ確認を取りたいと思います。
貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

本投稿は、2018年06月29日 15時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231