[確定申告]労働審判の解決金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 労働審判の解決金

労働審判の解決金

不当解雇の労働審判をして和解金を得ることになりました。
弁護士先生より”一時所得として確定申告することになる。また労働審判で支払った弁護士費用は、一時所得を得るために支出した金額として申告は可能”と聞いています。
この申告方法で間違い無いでしょうか。
ご教授下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

不当解雇による和解金の課税関係は、その性質の別に以下の通り考えられます。

①未払給与に相当する部分⇒給与所得
②退職金に相当する部分⇒退職所得
③①に係る労働基準法上の付加金に相当する部分⇒一時所得
④上記に係る遅延損害金に相当する部分⇒雑所得
⑤不当解雇による心身障害の慰謝料⇒非課税

和解金の算定の基礎に従ってご判断頂ければ問題ありません。

ご回答下さり、有難うございます。
和解金は③となります。
この場合、弁護士費用は一時所得を得るために支出した金額として申告できますか?

一時所得の計算の基礎となる「収入を得るために支出した金額」は総収入金額との直接性が必要となります。
その点では弁護士費用は「収入を得るために支出した金額」に該当すると考えられますが、弁護士役務の範囲に鑑みてその全額が計上可能かは精査する必要があります。

本投稿は、2024年05月23日 09時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 労働審判にかかる弁護士費用について

    労働審判で解決金を得られましたが、弁護士に対して成功報酬で費用を支払います。この場合、弁護士費用は所得控除の対象、または経費になりますでしょうか?サラリーマンの...
    税理士回答数:  1
    2023年03月19日 投稿
  • 労働審判和解金の確定申告

    不当解雇の労働審判をして和解金を得ることになりました。和解金から源泉徴収すると言う事になりましたが、弁護士さんからは確定申告で戻るからと言われました。確定申告で...
    税理士回答数:  1
    2020年12月07日 投稿
  • 解決金 税金

    地位確認の労働審判が終わり、退職日以降を従業員とはせず解決金60万とする。 という内容でした。 この場合は税金かかるのでしょうか? 未払い賃金...
    税理士回答数:  1
    2022年04月18日 投稿
  • 労働審判における賃金込み解決金額の年収証明書への記載について

    会社が不審な減給を続けたことに対し賃金の差額支払いを求める労働審判を経て、12月に調停が成立しました。結果は、会社が解決金の支払いをすることとなり、その内訳は勤...
    税理士回答数:  1
    2017年12月31日 投稿
  • 弁護士費用の確定申告について

    職務発明等に係る報奨金の未払い請求にて、民事訴訟を起こし未払い金が支払われた場合は雑所得として、税務処理しますが、未払い金の支払いを得るために裁判にて支払った弁...
    税理士回答数:  1
    2016年03月04日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,438
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,418