税理士ドットコム - [確定申告]2年前の件で今年になって経費がかかりました。 - 今年の損失(経費)とすることは残念ながらできま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 2年前の件で今年になって経費がかかりました。

2年前の件で今年になって経費がかかりました。

2年前に副業で100万円程の利益がありました。
その際に確定申告をして、その分の所得税を納めました。

今は副業はしておらず、会社からの給料のみです。

今年になって、2年前の副業のことで弁護士費用が80万円程かかりました。
(2年前の副業で売っていたものの一部が法律的にグレーのようで、書類送検されました。結果不起訴になりましたが、その件で弁護士費用がかかりました。)

この弁護士費用は、今年の損失にあたることはできますか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

今年の損失(経費)とすることは残念ながらできません。
2年前の副業の所得に関連するもので必要経費に該当するのであれば、2年前の申告に関する更正の請求を行うことになります。
下記サイトを御参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm

2年前に行っていた副業に関して弁護士費用を支払ったとの事ですが、今年において副業はされておらず、今年の収入との関連性という観点では弁護士費用を必要経費として申告するのは難しいと考えます。
仮に今年も副業を継続して行っていたのであれば、必要経費にできる可能性はあったと思います。

回答ありがとうございます。

「2年前の申告に関する更正の請求」
とは、修正申告のようなものですか?

所得税の還付があるということでしょうか?

よろしくお願いいたします。

ご質問の弁護士費用が2年前の副業収入と直接の関連性があってその年の必要経費と認められるものであれば、2年前の所得計算を弁護士費用を必要経費に入れてやり直すことになります。
修正申告は税金が追加になる場合の手続をいい、還付して貰う場合には更正の請求という手続きになります。
但し、更正の請求の場合には、税務署としては税金を戻す手続きになりますので、原則としては税務調査を行って必要経費に間違いないことを確認した上で受理(還付)する流れになります。そのため、かなりハードルは高いと考えておかれた方が宜しいと思います。

本投稿は、2019年01月08日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告で損失繰り越しの件

    昨年FXで損失が100万円あります。今年100万の利益があると 差引0円になり、所得税はかからないですよね? 20万円未満なら所得税はかからないとは聞いてい...
    税理士回答数:  1
    2017年12月24日 投稿
  • 10年以上前の生前贈与に関して

    母に生前、雑種地を譲り受け、2019年より固定資産税は、支払いをしてまいりました。 しかし、相続は放棄し、弟が相続いたしました。現在の土地の評価額は、299万...
    税理士回答数:  1
    2017年10月11日 投稿
  • 弁護士費用の申告について

    離婚調停で弁護士に支払った弁護士費用は申告することはできますか?
    税理士回答数:  2
    2018年02月02日 投稿
  • 弁護士費用の確定申告について

    職務発明等に係る報奨金の未払い請求にて、民事訴訟を起こし未払い金が支払われた場合は雑所得として、税務処理しますが、未払い金の支払いを得るために裁判にて支払った弁...
    税理士回答数:  1
    2016年03月04日 投稿
  • 給料差し押さえの件

    4~5年前の住民税の未納分の支払いの件で、突然会社に給料差し押さえの連絡が入りました 未納分の1年間は、半年間会社を休職後パートで復帰しましたのでかなり収入が...
    税理士回答数:  1
    2015年12月01日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,447