[確定申告]複合仕分の記入の仕方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 複合仕分の記入の仕方について

複合仕分の記入の仕方について

事業用の口座と個人口座の2つを所持しており、
家賃やネット料金などは個人口座から引き落としています。
在宅での仕事も多いため、一部を経費として計上したいのですが、
引き落としが個人口座からの場合、どのように帳簿をつければよいでしょうか?

家賃等を事業用口座から引き落としている場合は、

【借方勘定科目】      【貸方勘定科目】
地代家賃=5,000      ①普通預金=10,000
②事業主貸=5,000

のように記載すればいいのはわかるのですが、
個人口座からの場合、どのように記載すべきかわからず、悩んでおります。

例にあげた上記表の、
①と②の箇所の記入の仕方をご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

【借方勘定科目】      【貸方勘定科目】
地代家賃=5,000      事業主借=10,000
事業主貸=5,000

この様な仕訳も一例です。

山中 様

お忙しい中ご回答いただきありがとうございます!

借方の方の内訳(?)に関して、
・経費として計上する額=地代家賃
・経費を差し引いた残りの額=②の欄
という認識は誤りなのでしょうか?

借方の合計額と貸方の合計額を一致させる必要があるかと思うのですが、
「事業主貸=事業主に貸した金」と考えた際、
前述の認識だと②の欄が「事業主貸」となる理由がわからず……

【借方勘定科目】      【貸方勘定科目】
地代家賃=2,000      事業主借=10,000
事業主貸=8,000

例に挙げた額面の内訳を変えると、
上記のようになるかと思います。
実際には事業用の資産から支払っているのは2,000円、
ポケットマネーからの支払いが8,000円となるのですが、
ポケットマネーからの支払い額を「事業主貸」と表記する考え方もご教示いただけますと幸いです。

簿記に明るくないため、初歩的な質問となってしまい恐縮ですが、
何卒よろしくお願い致します。

本投稿は、2019年02月26日 16時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,429
直近30日 相談数
833
直近30日 税理士回答数
1,538