税理士ドットコム - [確定申告]脱税しない・本業にバレずにメールレディをする方法 - 1.副業の収入金額、経費については、帳簿を付けて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 脱税しない・本業にバレずにメールレディをする方法

脱税しない・本業にバレずにメールレディをする方法

本業は原則副業禁止ですが
生活に余裕がほしいため最近メールレディを
はじめました。
本業の収入は年間200万ほどです。
年末調整や確定申告は全て会社に任せており、
お恥ずかしながら税に関して無知です。
しかし、このままいくと副業で年間20万円以上
になるかと思い知識を得るためにも
質問させていただくことにしました。

4点質問をさせていただきます。
よろしくお願いします。

1.副業での収入について記録をとっていないため、トータル収入額が分かりません。このような場合はどのようにして収入額を割り出し、納税へと進めばよいでしょうか?

2.経費について領収書を持ち合わせていないと経費として落とせないと記載がありましたが、これまでの衣服や化粧品代などの領収書をとっていないため申請することはできないでしょうか?
また、私事ではありますが最近同棲を始めまして
家賃や光熱費は彼名義の口座から引き落とし、私は彼に支払いという形です。こちらも経費としての申請は不可でしょうか?

3.確定申告について、今年の副業収入で20万円以上になる場合、2021.02.16~03.15に確定申告を自分でおこないに行けば良いということでしょうか?
また、この際の確定申告は副業のみのものという考えですか?
それとも、本業収入+副業収入の確定申告を
自分でおこないに行くという考えでしょうか?

4.仮に副業で年間収入が20万円以下だった場合の住民税の納税方法を教えていただきたいです。

知識不足で乱文になってしまい
文章になっていない質問もあるかと思いますが
回答のほどよろしくお願いします。

税理士の回答

1.副業の収入金額、経費については、帳簿を付けておく必要があります。収入金額について分からなければ、支払先に確認することになると思います。確認が難しければ、見積金額で計上することになると思います。
2.経費については、領収書がなければ、金額が分かるものついて出金伝票を発行して対応することになると思います。なお、家賃、光熱費については、仕事のための一室を専用で使用していれば、按分により計上することになると思います。
3.副業の所得金額(収入金額-経費)が20万円を超えれば、確定申告をすることになります。確定申告は、給与所得と雑所得を合わせて行います。副業の所得が給与所得以外であれば、確定申告の時に副業の住民税の納付を普通徴収に選択できます。そのため副業の情報が本業の方に漏れません。
4.住民税については、お住まいの市区町村の住民税課に翌年の2/16-3/15までに申告書を提出することになります。納付については、給与所得については特別徴収(給料から控除)に、雑所得については普通徴収(自分で納付、6月に納税通知書が送付される)になります。

お返事ありがとうございます。
繰り返し質問失礼いたします。

1.大体の収入額は分かりますが漏れなどがないかは確実には分かりません。見積もり金額で計上と回答に含まれておりますか、こちらはたどなたが出してくださるのでしょうか?

2.例えば化粧品とかですと、ドラッグストアで売っている値段を出金伝票で出すということでしょうか?
2.1.またその出し方はどのような形ですか?
2.2.家賃・光熱費について、按分により計上とありますがこちらもどなたが出してくださるのでしょうか?

3.本業にバレる道筋として、副業収入分の住民税を普通徴収で納めないばかりに本業に通知がいき、バレてしまうということでしょうか?

4.つまり副業収入で20万円以下であっても2/16-3/15の期間中に確定申告の紙に普通徴収にチェックを入れて出すということですか?

理解力がなくて申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。

1.自己申告になりますので、自分で見積金額を計算します。
2.経費についても、購入金額が分からなければ、一般の類似品の販売価額で出金伝票を発行します。家賃・光熱費についても専用の部屋があれば、面積按分になります。光熱費についても適正な按分での計算になります。すべて自分で計算することになります。
3.普通徴収を選択しないと、本業の方と合わせて特別徴収になり、住民税の額から副業の情報が漏れる可能性があります。
4.住民税の申告は、相談者様のご理解の通りになります。

分かりやすいご回答ありがとうございます。
折り返し質問失礼いたします。

1.副業収入見積もり金額や経費などは確定申告の紙に
記入する欄があるのでしょうか?
1.1.また出金伝票の紙はどこから得れば良いのでしょうか?

2.もし、こちらのサイトで税理士さんをお願いした場合、そのようなことを間違いのないように一緒にやってくださるのでしょうか?

何度も申し訳ありません。

1雑所得の収入金額、経費については、合計金額を記載することになります。計算の根拠は自分で保存することになります。
2.出金伝票は、文房具屋にあります。
3.雑所得の申告だけであれば、税理士に依頼しなくても簡単に申告はできますが、収入金額や経費の計算については、所轄の税務署に相談された方が良いと思います。

回答ありがとうございます!
何度もすみません。

1.万一、自分で出した副業収入額・経費について
漏れや間違いがある場合どのような処分になるのでしょうか?

2.税務署に相談しに行く時期はいつでもよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

1.提出した確定申告書に漏れや間違いがあれば、修正申告書、あるいは更正の請求書を提出することになります。
2.税務署への相談はいつでも良いと思いますが、出来れば少し落ち着いた頃が良いと思います。そして、事前に電話で予約されるのが良いと思います。いきなり行っても担当官が時間がなくて対応できないこともあります。

ご丁寧にありがとうございました。
おおよその理解はできました!
分からない事があれば
質問させていただきますので
その際はまたよろしくお願いします。

本投稿は、2020年05月02日 09時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232