税理士ドットコム - [確定申告]フリーランス期間の雑所得+サラリーマン期間の給与における課税額 - 所得税の確定申告では、雑所得だけで税金の計算を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. フリーランス期間の雑所得+サラリーマン期間の給与における課税額

フリーランス期間の雑所得+サラリーマン期間の給与における課税額

お世話になります。

今年の9月までフリーランスをやっていましたが、
10月に、とある会社に転職しました。
10〜12月の給料合計は100万円程度になりそうです。

一方、
1月〜9月のフリーランス期間にソフトウェアの開発・販売の売上によって、
100万円程度の利益が出ている為、
2017年に確定申告する必要があるかと思います。
なお、上記のソフト開発・販売は継続的でない一時的な売上であった為、
雑所得での申告を考えております。

この場合、後者の雑所得に対して税金はどのくらいかかるでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

所得税の確定申告では、雑所得だけで税金の計算をすることはなく、給与所得と合算して計算することになります。
まず、給与所得の金額は、収入金額が100万円の場合には給与所得控除額が65万円ありますので、給与所得の金額は35万円となります。
そして、フリーランスの利益が100万円ですと、雑所得の金額が100万円となります。
給与所得の35万円と雑所得の100万円を合計した金額が合計所得金額となり、135万円となります。
ここから所得控除の金額を控除して、税率を掛けて税金を計算します。
上記の金額ですと、税金は所得税と住民税を合わせて15%になります。
所得控除としては基礎控除(所得税で38万円)の他に社会保険料控除や生命保険料控除・地震保険料控除、扶養控除などがありますので、これらの所得控除の金額によって税金の額が異なりますのでご留意ください。
宜しくお願いします。

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

年間で、給与収入100万円、雑所得100万円だけであれば、
給与所得35万円+雑所得100万円=合計所得金額135万円、になります。

ここから、社会保険料を引きますが、会社で社会保険に加入されていれば、15%程度の社会保険料を納めているはずです。そうしますと、15万円程度、社会保険料控除があります。
また、基礎控除38万円があります。
社会保険に加入していた場合、控除合計は53万円になります。

そうしますと、
課税所得金額は、135万円-53万円=82万円、
上記の税率は、5%、所得税は82万円×5%=41,000円、復興税が41,000×2.1%=861円、切捨てて800円、合計は41,800円となります。

社会保険に加入されていない場合は、
課税所得金額135万円-38万円=97万円、
税率5%、所得税は97万円×5%=48,500円、復興税が48,500円×2.1%=1,018円、切捨てて1,000円、合計は48,500円となります。

以上よろしくお願い致します。

本投稿は、2016年11月05日 23時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226