派遣掛け持ちにおける年末調整、確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 派遣掛け持ちにおける年末調整、確定申告

派遣掛け持ちにおける年末調整、確定申告

現在、大学生で、派遣を3社掛け持ちしているのですが、年末調整、確定申告は必要でしようか?因みに、親の扶養に入っており、収入は年間通じて20万ほどです。初めてのことなので、困ってます!助けてください!

税理士の回答

年間収入が20万円ですと所得は0となり、税金はかかりません。
したがって、この場合確定申告は不要ですが、仮に給料から源泉徴収された税額がある場合には、申告することで還付されます。

ご返信ありがとうございます!いくらを越えると年末調整・確定申告が必要なのかも教えて頂けると有り難いです!

給与収入の合計が103万円がボーダーラインと考えておいてください。

度々すみません。住民税の申告が必要かどうかも教えていただきたいです…

住民税も年収100万円以下であれば申告は不要です。

返信ありがとうございます。来年、治験を受けようと考えているのですが、親の扶養に入っている学生が注意すべきことがあれば教えていただきたいです…

治験収入は雑所得になります。
親御さんの扶養から外れないためには合計所得を48万円以下に抑えることが必要です。

治験の報酬が20万円以下、かつ、年間の総収入が103万円未満(以下?)であれば、扶養を外れないと他で目にしたことがあるのですが、どうなんでしょうか?

給与所得と雑所得の計算方法は違います。
給与所得は「給与収入−給与所得控除(最低55万円)」、雑所得は「収入−必要経費」です。
したがって、給与所得と雑所得の合計所得が48万円以下である必要があります。
なお、雑所得20万円以下でかつ年収103万円ということですが、給与収入103万円であれば給与所得控除55万円を差し引くと所得は48万円になりますので、これ以外に雑所得が少しでもあれば48万円を超えてしまいます。
この場合、治験収入が20万円以下である必要はありません。

2ヶ所以上から給与をもらっている場合、主に給与を貰っている場所以外の場所からの給与の合計額が20万を越えると確定申告が必要だとも他で伺ったのですが、どうなんでしょうか?それもあわせて教えていただきたいです…話が前後してしまい、申し訳ございません。

確定申告をしなければならない人は次のとおりです。

① 給与収入が2000万円を超える人
 サラリーマンの年間の給与収入が2,000万円を超える場合については、年末調整は出来ません。確定申告をして税額を精算します。

② 複数の会社などから給与をもらっている人
主たる給与収入については年末調整が出来ます(年収2,000万円を超える場合を除く)。しかしそれ以外の従たる給与収入は、所得税が源泉徴収されていても年末調整は出来ません。このため確定申告をして精算します。
ただし、次の場合は確定申告の必要はありません。
・ 従たる給与収入+給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円以下
・ すべての給与収入の合計・基礎控除以外の所得控除の合計が150万円以下
 かつ給与所得と退職所得以外の所得が20万円以下

③ 給与所得がある人で他の所得の合計が20万円を超える人
 サラリーマンが副業をしていたり、年金をもらっている場合などです。給与所得以外は年末調整されないので、確定申告をして精算します。ただし、他の所得(給与所得と退職所得以外の所得)の合計が20万円以下の場合は、確定申告の必要はありません。しかし副業などの所得税が源泉徴収されている場合(原稿料など)は、税金が納めすぎになっていることがあります。確定申告をすると納めすぎた分を返して(還付して)もらえます。

本投稿は、2020年11月19日 03時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,407