相続税の課税標準とは?
相続税が課税される基準は理解していますが、その金額の元となる相続税の課税標準はどのように調べればいいのでしょうか?ネットに掲載されている路線価格に面積をかけ合わせた金額が目安になるのでしょうか?
税理士の回答

ご質問の文面から土地の相続税評価額(相続税の課税価格)のご質問かと存じます。
土地の相続税評価額は、路線価地域に所在する土地であれば、その土地が接する路線に付されている路線価を基に計算をしていきます。
が、土地の評価は、路線価に地積を掛ければいいという単純なものではなく、減額補正の項目が多くありますので、高度な専門知識がないと、適正な土地の相続税評価額を算出するのは困難です。
路線価×地積で計算しますと、間違いなく評価額は高くなりますので、税務署はそれで納税者が申告してきても、過大に納税していますので、何も言ってはくれません。
相続税の申告は失礼ながら所得税の確定申告などとは異なり、一般の方がご自身で申告するにはかなり難易度が高いものになりますから、相続税に強い税理士に申告の依頼をされることをお勧め致します。
参考に評価に関係する国税庁の情報ページを下記URLよりご確認いただければと思います。
国税庁HP: 財産評価基本通達
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka_new/01.htm
国税庁HP:質疑応答事例・財産の評価目次一覧
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hyoka/01.htm
以前、税理士事務所に土地の評価額を算出してもらったことがあります。そこには、路線価を元として土地の奥行、接している道路幅によりセットバックが必要かどうか、道路との接し方(道路と正方形に接しているか斜めに接しているか等)を定数として路線価に掛け合わせ㎡単価を算出し、最終的に借地権があるかどうかを勘案して評価額をだしてもらったことがありますが、それが相続税の評価額と理解してよろしいのでしょうか?

実際にそちらの土地を拝見しておりませんから、適正に評価できているかは判断できかねますが、相続税評価額はご質問に記載されているような流れで計算を行います。
また、路線価は毎年、時価の変動に応じて変わっていきますので、その評価していただいたのが、相続発生の年でないなら、相続発生年の路線価をご確認ください。
国税庁HP:路線価
https://www.rosenka.nta.go.jp/
承知しました。大変ありがとうございました。

お役に立てて何よりです。
また相続のことで不明点等がありましたら、お気軽にご質問ください。
本投稿は、2021年08月04日 12時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。