税理士ドットコム - [源泉徴収]源泉所得税:扶養人数のカウントについて - ①同一生計配偶者、②源泉控除対象配偶者、③控除対象...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 源泉所得税:扶養人数のカウントについて

源泉所得税:扶養人数のカウントについて

お世話になって居ります。
標題の件ご相談申し上げます。

毎月の源泉所得税計算にあたる扶養人数のカウントについてです。
給与所得者本人の所得は900万以下の場合です。
配偶者の区分が3つあり、(①同一生計配偶者、②源泉控除対象配偶者、③控除対象配偶者)
・「②」に該当する場合
・あるいは、「①」で、且つ、障害者の場合、
毎月の源泉所得税計算にあたる扶養人数で1名とカウントされる。
上記理解でよろしいのでしょうか?

国税庁のHPなどから調べてみたのですが、
①同一生計配偶者(給与所得者所得制限無し)
 所得が48万以下(給与のみだと103万以下)
→源泉税額表の扶養親族カウント0名。
→且つ、障害者の場合には、カウント1名。

②源泉控除対象配偶者
 所得が95万以下(給与のみだと150万以下)
→源泉税額表の扶養親族カウント1名。

③控除対象配偶者(給与所得者所得制限有り)
 所得が48万以下(給与のみだと103万以下)
→源泉税額表の扶養親族カウント0名。

と記載されています。
そのため、毎月の給与計算時の源泉所得税計算時に、扶養親族としてカントされるのは、障害者に該当しない場合には、「②源泉控除対象配偶者」のみだと読み取れます。
しかし、②源泉控除対象配偶者(所得が95万以下)に該当する配偶者は、必然的に、①同一生計配偶者(所得が45万以下)にも該当するため、
扶養親族のカウントにあたっては、配偶者が障害者であるか否かに関わらず、①も②も、1名になるのではないかと思うのです。
①と②について、扶養親族のカウント1名に該当するか、しないかの判別、差別化がわからず混乱しています。
長々と申し訳ありません。どうかご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

①同一生計配偶者、②源泉控除対象配偶者、③控除対象配偶者のうち、扶養親族の数にカウントするのは、②源泉控除対象配偶者だけです。

3つに該当したからといって、3にならず、②源泉控除対象配偶者としての1だけです。

なお、本人の所得900万円以下に限定していることから、3つに該当するか、どれにも該当しないのかのいずれかになっていますが、本来、①同一生計配偶者だけに該当するとか、①同一生計配偶者と③控除対象配偶者に該当するが、②源泉控除対象配偶者には該当しないケースもあります。
それは、所得が1,000万円超とか、900万円超1000万円以下のケースです。ただ、この部分は所得900万円以下に限定して考えることにより、除外されています。

そのため、理解が難しくなっているのかもしれません。

本投稿は、2020年12月11日 22時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,548
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,419