給与の所得税計算について
所得税の計算について。
この度会社の経理を担当することになり、前任者からの引き継ぎもほとんどない状態で知識不足を痛感しております。
給与の支払いですが、ある社員の給与が、昨年の6月?7月?から所得税が0になっていました。(それまでは1000円程度引かれていました)
これは、どういうことでしょうか?
給与の額が変わらないのであれば、このままの金額を支払っていけばよいのでしょうか?
また、どのタイミングで所得税の計算を行い、毎月の給与から引いていくのでしょうか?
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

引き継ぎのないまま経理担当業務、大変だと心中ご察し致します。
源泉税が1,000円から0円になったとならば考えられますのは、給与の額が変わったか、扶養が変わったことになります。その確認をされたほうがよろしいかと思いますので、よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
確認してみます。
通常は、給与の額か扶養が変わったタイミングで所得税の計算を行うのでしょうか?
○○月で行うなど、決まりはありますか?

源泉徴収の税額表がございますので、それぞれが変わったタイミングで行う方が、後々年末調整の時期に、不都合等生じないと思います。
お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
これから、勉強します。
本投稿は、2022年04月25日 11時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。