消費税の計上について
経理初心者のため、基礎的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
売掛金、買掛金の計上時、消費税をどちらに仕訳計上すれば良いのか分からず
ご教授いただければと思います。
【売上時】
借方:売掛金 \15,400 貸方;売上高 \14,000(内税\1,400)
【売上回収時】
借方;現金 \15,400 貸方;売掛金 \15,400
※上記例の売上時に消費税を計上するということで合っていますでしょうか?
それとも、売上時と回収時の2回計上するのでしょうか?
【仕入時】
借方;仕入高 \11,000(内税\1,000) 貸方;買掛金 \11,000
【支払時】
借方;買掛金 \11,000 貸方;現金 \11,000
※こちらの場合も仕入時の消費税計上でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答の程宜しくお願いします。
税理士の回答
売上高 \14,000(内税\1,400)
→こちらは売上高 \15,400(内税\1,400)の間違いかと思います。
消費税は売上時や仕入時に認識して計上し、売掛金の回収や買掛金の支払い時ではありません。
ご質問の文面から税込経理であろうと推察しますが、税抜経理と税込経理それぞれの仕訳を記載します。勘定科目の後の()は消費税の税区分です。
税抜経理
売上時
借方:売掛金(不課税)15,400円/貸方:売上高(課税売上)14,000円、仮受消費税等(不課税)1,400円
売掛金回収時
借方:現金(不課税)15,400円/貸方:売掛金(不課税)15,400円
仕入時
借方:仕入高(課税仕入)10,000円、仮払消費税等(不課税)1,000円/貸方:買掛金(不課税)11,000円
支払い時
借方:買掛金(不課税)11,000円/貸方:現金(不課税)11,000円
税込経理
売上時
借方:売掛金(不課税)15,400円/貸方:売上高(課税売上)15,400円
売掛金回収時
借方:現金(不課税)15,400円/貸方:売掛金(不課税)15,400円
仕入時
借方:仕入高(課税仕入)11,000円/貸方:買掛金(不課税)11,000円
支払い時
借方:買掛金(不課税)11,000円/貸方:現金(不課税)11,000円

回答します
税抜き経理をしていると言うことですね。
「売上」は売上計上時に、「仕入」は仕入計上時に、消費税を立てます。
【売上時】
借方:売掛金 \15,400 貸方; 売上高 \14,000
仮受消費税 \1,400
【売上回収時 ⇒ 売掛金回収時】
借方;現金 \15,400 貸方;売掛金 \15,400
【仕入時】
借方;仕入高 \10,000 貸方;買掛金 \11,000
仮払消費税1,000
【支払時】
借方;買掛金 \11,000 貸方;現金 \11,000
現金、売掛金、買掛金とも消費税は「決済科目」のため対象外となります。
なお、税込経理の場合は
【売上時】
借方:売掛金 \15,400 貸方;売上高 \15,400
【仕入時】
借方;仕入高 \11,000 貸方;買掛金 \11,000 となります。
とても分かりやすくまとめてくださり感謝いたします。
ありがとうございました。

少しでもお役に立てましたら幸いです。
本投稿は、2023年11月06日 13時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。