[計上]物販の売上と仕入れについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 物販の売上と仕入れについて

計上

 投稿

物販の売上と仕入れについて

物販の事業のオーナーとしての確定申告について消費税の扱いについてお伺いしたいです。
オーナーは個人事業主、白色申告です。物販の事業を行っている店舗がいくつかあり、資金を貸すためにクレジットカードを貸しております。
流れは店舗店長→オーナーのクレジットで仕入→仕入したものを販売→販売額は全額店舗主に入金→オーナーが仕入に手数料を追加して店舗主へ請求→仕入+手数料の請求額をオーナーへ支払。
こちらの流れになっています。
そこでオーナーは仕入+手数料を売上として計上します(消費税10%)
仕入代金はカードを渡しているので適確請求書の有り無を判別し、仕入計上します。
件数は1か月で1000件を超えます。
1000件のうち98%の割合が10%の仕入ですが、2%の割合が8%の仕入です。
その場合、仕入は8%と10%に分けるという処理が正しいでしょうか?
すべて10%の仕入で統一して良いというのは間違いですね?
(売上が10%だから仕入をすべて10%にして良いかどうか?)
分ける方が正しいと思っておりますが念のためのご確認となります。

税理士の回答

1000件のうち98%の割合が10%の仕入ですが、2%の割合が8%の仕入です。
その場合、仕入は8%と10%に分けるという処理が正しいでしょうか?

→ 正しいです。

すべて10%の仕入で統一して良いというのは間違いですね?

→ 間違いです。

簡易課税の75%基準(注)の類推で、消費税率について同様の規定がないかとの質問のようですが、残念ながらありません。

(注)簡易課税の業種区分で、例えば第三種売上が75%以上であれば、全てが第三種売上にできるような規定です。

本投稿は、2025年01月21日 23時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 物販の会計処理 個人事業主 仕入れ計上について

    現在、物販の利用している方へ資金を提供し、 手数料を徴収しております。 個人事業主 白色申告です。 ①物販仕入分は資金提供し、各店舗で物販事業を行って...
    税理士回答数:  2
    2025年01月12日 投稿
  • 物販の個人の確定申告、売上の計上の仕方について

    現在、物販の利用している方へ資金を提供し、 手数料をいただいているため手数料分を売上計上する必要があります。 個人事業主 白色申告です。 シンプルに考...
    税理士回答数:  3
    2025年01月12日 投稿
  • 輸入物販にかかわる各種手数料の仕訳について

    個人事業主(免税業者)として海外からの輸入品をECサイト(主にアマゾン)で国内に販売しています。その際にかかる各種手数料の仕訳について質問がございます(青色申告...
    税理士回答数:  2
    2020年01月05日 投稿
  • 消費税について

    1人美容室を経営してます。課税売上990万円「技術売上+物販』で1000万円ギリギリです。今年は少し超えそうです。年間物販売上が100万円近くありますがこちらの...
    税理士回答数:  1
    2021年10月14日 投稿
  • 外貨建取引の仕訳

    中国元で仕入・売上を計上することになりました。 この場合、契約日のレートで日本円に換算し売上計上したのですが、消費税はこの計上額に足して良いのでしょうか。それ...
    税理士回答数:  2
    2022年05月14日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,433
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,414