税理士ドットコム - [計上]賃貸アパート建築時の擁壁費用の処理について - 新たにブロック塀またはフェンスの更新による取得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 賃貸アパート建築時の擁壁費用の処理について

計上

 投稿

賃貸アパート建築時の擁壁費用の処理について

実家(土地建物)を相続により保有していたが、そこの建物を解体のうえ
新たに賃貸アパートを建築しました。その機会に隣家との境界にあるブロッ
クの擁壁につき、40年以上経過しており「更新は必須ではないが、実施した
方が長期的にみて不安がないでしょう」とのハウスメーカーの意見を踏まえ、
思い切って更新工事を実施しました(費用は200万円余り)。
この場合、その擁壁工事費の会計処理としては、①土地の価額に算入する、
②償却資産として構築物に計上する、③(基本通達7-3-4の注書きを踏まえ)
地質調査・地盤強化費用等とともに建物の取得価額に算入する---のうち
どれが相応しいものでしょうか。ご教示いただきたく、よろしくお願いいた
します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

新たにブロック塀またはフェンスの更新による取得の場合は、②の構築物となります。
ちなみに、既存の建物、ブロック塀の取壊し費用は、不動産所得の必要経費にはなりませんので、ご注意ください。

税理士ドットコム退会済み税理士

賃貸借をしているため、減価償却を通じて経費化された方が有利、という前提となりますね。
であれば、独立したもの、として②の耐用年数が短い、構築物として処理されるのが一番有利ということになりましょうか。
売却予定等あれば、①の土地等に含めても影響はないのかとは思います。
原則①、例外②で、単独のものであれば、②も選択できる、ということかとは存じます。

税理士ドットコム退会済み税理士

②償却資産として構築物に計上するという判断で良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

先生の皆様からの回答とアドバイス、とても参考になり、心よりお礼申し上げます。

本投稿は、2018年05月27日 16時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 103万円の壁について

    在宅業務をしている主婦です。「103万円の壁」について質問です。 毎月、こちらから請求書を提出して、請求書記載の金額から源泉徴収分が差し引かれた金額を、銀行振...
    税理士回答数:  1
    2015年10月05日 投稿
  • 収入103万の壁について

    103万円以下の収入を稼ぐ場合、月何万以上稼いじゃいけないとかありますか? また、交通費は含まれますか?
    税理士回答数:  2
    2018年03月19日 投稿
  • 103万の壁について

    学生です。毎年アルバイトで103万ギリギリまで稼いでいるのですが、今年はメルカリを利用し、合計1万円ほど本や服、雑貨などを売りました。 そうするとアルバイトと...
    税理士回答数:  1
    2017年04月26日 投稿
  • 103万の壁 VS 住民税の100万の壁?(98万の壁?)

    パート主婦で、扶養控除範囲内で働きたくて、 ネットで調べていたところ、 103万の扶養控除枠以外に、 住民税の100万の壁の説明を目にし、 心配になりま...
    税理士回答数:  1
    2017年08月09日 投稿
  • 賃貸の更新料を支払った後の途中退去の場合の返金は?

    賃貸マンションの更新料(家賃2ヶ月月分)を支払って3ヶ月間住んだのち、急な事情で退去する事になった場合、支払った更新料を月割り計算して(24ヶ月分-3ヶ月=)2...
    税理士回答数:  2
    2015年10月30日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,357
直近30日 相談数
683
直近30日 税理士回答数
1,355