[計上]住宅兼事務所の建築における注意点 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 住宅兼事務所の建築における注意点

計上

 投稿

住宅兼事務所の建築における注意点

3階建住宅を新築予定(土地所有済み)です。
今回、2階、3階の一角に個人経営している会社の事務所(名義は妻)として、建物全体の10%を使いたいと考えています。
支払いについては、建物費用5000万円のうち1000万円を会社から支払い、残りを個人で住宅ローンを組む予定です。私は会社員です。

会社については1000万円を事務所設立費用としてマイナス計上したいのですが、建物全体の使用面積比率と合わせる必要があるのでしょうか。
また、使用面積の算出方法は決まりがありますでしょうか。

次に個人の住宅ローンについてですが、
残りの4000万円(住宅部分)を組むため特に問題ないと考えて良いでしょうか。

税理士の回答

現在お考えの方法ですと少々ややこしくなりそうです。
建物5,000万円のうち1,000万円を会社所有にすると持ち分は20%です。会社が事業用に使う部分が10%だとすると残りの10%は、会社が社宅として個人に貸す形になりますから、少額ではあっても家賃の授受が必要になります。また、20%部分は会社の固定資産台帳に記載し減価償却する必要もあります。

できるだけシンプルな形にしておくとともに将来の計画変更に柔軟に対応できる形にしておくことをお勧めいたします。事業用の部分は将来広くしたくなることもあるでしょうし、狭くしたくなることもあるでしょうから。

会社が1,000万円を個人に貸したうえで頭金に充当し、4,000万円を住宅ローンにします。ご主人と奥様の持ち分をどうされるかも一緒にご検討なさればいいと思います。
会社へは、個人の資産を貸し付ける形にしてはどうでしょうか?貸付ですと、将来の契約変更に柔軟に対応できます。

ご質問にお答えしておきますと、建物の使用面積比率と資金負担率を一致させなければならないということはありませんが、一致しない場合には上に書いたように、一部社宅扱いなどというややこしいことをする必要がでてきます。使用面積は、総面床積と事業に使用することを予定している部分の面積の比率になりますが、全体を①もっぱら居住用、②もっぱら事業用、③居住用・事業用の共用の3区分し①と②の比率で考えるのも合理的だと思います。  

住宅ローンは銀行によって取り扱いは違うものの50%以上が居住用であれば融資可能という銀行が多いようです。

本投稿は、2018年09月10日 20時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234