[計上]輸入に関する仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 輸入に関する仕訳について

計上

 投稿

輸入に関する仕訳について

海外輸入転売を個人で始めました。
代行業者を通しての仕入れです。
代金は事前チャージ制、そこから購入費、輸送費など差し引かれます。
金額は「レート+0.8」で請求されており、以下の金額はその日のレートをネットで調べ日本円にしました。

<ケース例>
5/17 50000円事業用クレジットからチャージ
5/17 商品購入(即チャージから引かれる)857円
   送料159円
5/20 商品購入(即チャージから引かれる)1436円
   送料160円
5/20 キャンセルによる返金(即チャージに戻される)送料込み1037円
5/28 欲しい商品がそろったので一括で発送依頼
   国際送料 6554円
   梱包費 158円
   代行手数料 452円
5/29 代行手数料がキャンペーンで返金される 453円

<仕訳>
5/17 前払金50000/未払金50000
5/17 仕入高857/前払金1016
   荷造運賃159
5/20 仕入高1436/前払金1596
   荷造運賃160
5/20 前払金1037/仕入高1037
5/28 荷造運賃6712/前払金7164
   支払手数料452/
5/29 前払金453/支払手数料453

<質問>
1.50000円チャージしたが実際レート換算されて計算されるので差額が生じますが、何か仕訳が必要か(チャージ残高は次回の取引に使用予定)
2.5/17と5/20の送料はそれぞれ仕入高として合算しても良いのか
3.商品の数が実際には多いので、一回の発送までの仕入れ、あるいは同日の仕入れは合算して仕訳しても良いか


今月初めて帳簿をつけ始め、色々調べてやっておりますが、そもそもこれで合っているのか不安です。
お手数ですが、ご回答いただければ幸いです。

税理士の回答

<仕訳>
5/17 前払金50000/未払金50000
5/17 仕入高857/前払金1016
   荷造運賃159
5/20 仕入高1436/前払金1596
   荷造運賃160
5/20 前払金1037/仕入高1037
5/28 荷造運賃6712/前払金7164
   支払手数料452/
5/29 前払金453/支払手数料453


仕入に付随する費用(関税、保管料、荷造費、運賃など)は仕入諸掛として仕入に含めて処理しますので、「荷造運賃」を「仕入」にしていただければ、その他は大丈夫です。

チャージ残高が円か外貨かによりますが、
円の場合は期末のチャージ残高と前払金残高の差額を為替差損益として認識していただければ結構です。
外貨建ての場合は、期末レートで円換算した後、その円貨額と前払金残高の差額を為替差損益として認識していただければ結構です。
チャージ残高が前払金残高より10円多いとすると
前払金10円/為替差益10円
という仕訳になります。

同日の仕入は合計額で仕訳していただいて問題ありません。

よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます!
よく理解できました。

本投稿は、2020年07月14日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,613