家事按分の取り扱いについて
1月から業務委託契約をし、在宅で仕事をしています。
家事按分について調べて分からないことがあったのでご教示ください。
【背景】
今回、電気代とガス代を経費として計上したいと考えています。
この2点の契約と支払いは便宜上、主人になっています。
【質問内容】
・経費として計上する場合、契約と支払いを自分に変更した方がいいのか。
・ガスと電気の使用量の通知の他、支払明細は用意した方がいいのか。
・北海道在住なのですが、冬場の按分割合はどの程度に設定をしたらいいのか。
(夏場は30%くらいを想定しています。冬場は常に暖房が回りっぱなしなのでどの程度に設定していいのか迷っています。)
よろしくお願いします。
税理士の回答
・経費として計上する場合、契約と支払いを自分に変更した方がいいのか。
しなくても大丈夫です。
・ガスと電気の使用量の通知の他、支払明細は用意した方がいいのか。
請求書または領収書は残しておいたほういいです。
・北海道在住なのですが、冬場の按分割合はどの程度に設定をしたらいいのか。
恐縮です、北海道が寒いことは予想できますが、どの程度なのかわかりませんし、光熱費もどのように変動するのかわからないので、想像が難しいです。
ただし、夏場と冬場で割合が変化する理由がよく分かりません、一般的には、同じではないでしょうか。
回答頂きありがとうございます。
その中で2点気になることがありますので追加で質問をさせてください。
①ガスと電気はクレジットカードでの引き落としになっています。その支払い明細で大丈夫でしょうか。
②光熱費はガス代が夏場の3~4倍になります。
夏場は冷房がほぼ必要ないので、電気代+ガス代5000円程度です。
ただ、冬場は24時間ガス暖房をつけておく必要があります。
(家が凍りついて生活に支障が出るため)
そのため、夏場と冬場で計上額を一定にすることが困難だと思いました。
引き続きよろしくお願いします。
支払は、カードでも問題ありませんが、明細や領収書を残しておいた方がいいでしょう。
夏場に関しては、ガス代は、経費にはならないのではないですか?
仕事関係はほぼないと思われるので。(冷房がガスであれば別ですが。)
冬場は判断が難しいですが、北海道は、そういう状況なのですね。
直感的には、1割程度なのかと思います。
24時間仕事されているわけではないと思います。
例えば、一日8時間仕事をしているとすれば、33%で、その半分としても16%。
仕事をしている部分の面積の割合が低いとすれば、1割程度なのかなと。
あくまでも考え方の参考ですが。
本投稿は、2021年02月11日 09時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。