[勘定科目]特別損失の仕分けについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 特別損失の仕分けについて

特別損失の仕分けについて

特別損失 ⇒(空き巣に入られ失った売上金)の仕分けは、下記で良いですか?
 前期損益修正損 / 現金 

税理士の回答

現金を保険にかけていないという前提でお答えいたします。

特別損失に上げる場合の勘定名は、実態に即した名前にしていただけるといいかと思います。
例えば、盗難損失などが考えられます。

ご参考になれば幸いです。

盗難損失

⇒新しく、勘定科目を設定するのですか?

>⇒新しく、勘定科目を設定するのですか?
なければ新しく設定することとなります。少なくとも実態を表していない「前期損益修正損」はこの場合使えません。

盗難損失

⇒科目名は、他にありませんか?

実態を表せていれば科目名は何でもいいかと思いますが、会計ソフトに入っている勘定名にそのようなものがあるかどうか、となると難しいかと思います。

税理士ドットコム退会済み税理士

特別損失の科目はどのようなものがありますか。
特別損失または雑損失はありますか。

「前期損益修正損」はその名の通り前期に生じた費用を当期で修正処理する場合に使う勘定科目になります。
ご質問のケースの場合には特別損益の部の「雑損失」の勘定科目が宜しいと思います。
(仕訳)
・雑損失 ××× / 現金 ×××

本投稿は、2018年06月29日 20時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,481
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,446