税理士ドットコム - [勘定科目]帳簿のつけ方について教えて下さい。売掛金と売上高について。 - > 帳簿のつけ方について教えて下さい。売掛金と売...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 帳簿のつけ方について教えて下さい。売掛金と売上高について。

帳簿のつけ方について教えて下さい。売掛金と売上高について。

帳簿のつけ方について教えて下さい。
トラックを何台か所有し、トラックと運転士をセットで
客先へリースしている場合の帳簿のつけ方なのですが、
請求書を出した日 (借方)売掛金 (貸方)売上高
入金された日   (借方)現金  (貸方)売掛金
と記帳しなければいけないのでしょうか。
商品を買ったわけではなくリースしただけなので、
売掛金という勘定科目は間違っているのでしょうか。
教えて下さい。お願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

帳簿のつけ方について教えて下さい。売掛金と売上高について。

帳簿のつけ方について教えて下さい。
トラックを何台か所有し、トラックと運転士をセットで
客先へリースしている場合の帳簿のつけ方なのですが、
請求書を出した日 (借方)売掛金 (貸方)売上高
入金された日   (借方)現金  (貸方)売掛金
と記帳しなければいけないのでしょうか。
商品を買ったわけではなくリースしただけなので、
売掛金という勘定科目は間違っているのでしょうか。
教えて下さい。お願い致します。



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の売上の計上時期ですが、原則として発生主義により経理する必要がありますので、
請求書を出した日 (借方)売掛金 (貸方)売上高
入金された日   (借方)現金  (貸方)売掛金

が正しい処理となります。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

一旦、売掛金を計上するのは売掛債権の管理の為です
ただ;貴社の売上(リース)が決まった単価で決まった相手先に対するもので有れば売掛債の管理が相対的に重要性が少ない場合もあるでしょう
債権管理がそう難しくなければ、売掛金の入金時に売上を上げることもできますが、この場合は請求額と入金額の照合は欠かせません
そして、期末における未入金額を 売掛金と売上に追加して計上することになります
運輸会社などでは「売掛金」という科目より「営業未収入金」という科目を使うことが多いようです

ご回答ありがとうございます。
実は、もうひとつ教えて頂きたい事があります。
所有しているトラックが少なく他社の応援を
お願いする日が結構あります。
売掛金が債権の管理と記してありました。
としますと、下記の様に品物でも商品でもない様な場合でも
買掛金となり、帳簿への記入が必要になってくるという事でしょうか。
すみません。教えて下さい。

(買掛金の事)
外注先へ仕事を出した月末       (借方)仕入高 (貸方)買掛金
外注先から請求書がきて支払をした日  (借方)買掛金 (貸方)現金

私なら次のような仕訳をします

外注先へ仕事を出したとき
借方 傭車費 貸方 営業未払金
あるいは
借方 外注費 貸方 営業未払金

支払ったときは
借方 営業未払金 貸方 現金預金

ありがとうございました。
教えて頂き、助かりました。

喜んでいただいてさいわいです
ありがとうございました

本投稿は、2016年08月01日 15時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226